ON

前回よりも、声のひっくり返り気味が少し出ていたが、心配することはない範囲と感じた。
しばらく歌っていなかったためだろう、と思う。
ただ、やはり練習しすぎると、喉が調子を悪くする前兆になる面もなきにしはあらず。くれぐれも喉は労わって欲しいと思う。
練習しすぎよりも、むしろよく寝て喉を休めて欲しい。

言ったことは、将来的に続けていくならば、もう少し発声を意識してみることだろうか。
中でも、上顎を良く使えるようになって、声の共鳴を探すことであろうか。
現在の発声は、1時間歌えるから大したものだが、共鳴が見つけられるともっと効率が良くなるだろう、ということ。
持ち声があるだけに、もっと声が通る、飛ぶ、声になるだろうと考えられる。

ともあれ、名アリアなので、本番を楽しみにしている。

MT

今回のレッスンは、飛躍的に良くなっていた。
声の扱いと歌詞、母音との関係がとても良かったのである。
何が良かったか?というと、喉が少し開いてきて、中低音まで無理なく響きが出せていたことである。
また、そのために高音が犠牲になるのではなく、むしろ高音が余計に開いて、響きを増していたことであった。

とはいえ、フォーレの歌曲4曲なので、とても高音というわけではないのだが、少なくとも彼の声としては
この声域でも今まで出せなかった声ではないかな、と思うくらいだった。

したがって、声のことで指示した事はなかった。
音楽的には、「河のほとりで」で、テンポ感がやはり気になったので、テンポを速めた。
そのことで、2拍子とかビートで歌わずにフラットにフレージングすることを目指した。
「祈りながら」は、とてもよいテンポになって、この曲らしさが表現できた。声も良かった。
最後の節で伴奏形が変わるところからは、伴奏は少し流れて欲しい。

「アルペジョ」は、これもテンポを設定、あまり早すぎずに、適度なゆったり感を加えた。
その方が彼の声が活きるのであった。
後半の盛り上がり、ピアノテンポ早過ぎないように。
声は、とてもよい高音が出せるようになった。

「ネル」はピアノ、歌ともに言うこと無し。素晴らしかった。
今回は良い仕上がりだろう、と自信を持って言える。
本番を楽しみに待っている。

KH

軽く発声練習をして、歌いだしたが、どうも痰がからむようで、調子が今ひとつであった。
歌いだしても、暗譜がままならず、度々やり直して、少し心配気味。
声も出てこないので心配したが、どうやら身体、声自体が温まっていないようで、恐らく体調のせいだったのだろう。
しばらくしたら、復調したので、安心できた。

復調すれば声は明るくなり、声量も出て、歌いまわしもはきはきと出てくるので、もう心配は要らなかったのだった。
ベッリーニのMa rendi pur contentoは、今まで何度もやってきたが、やはり彼女の声には少し重いと感じて軽やかな音楽をイメージしてみた。
今までの音楽は、どうも重過ぎて声を要求しすぎていたのだろう。

Vaga lunaは、可愛らしい雰囲気で好感が持てる。
今度のホールは大きいので、あまり小さくならず、大きく感じて欲しいとは思うのだが、無理も出来ない。
ピアノ伴奏の音楽もう一度見直して、前回のように、ピアノフォルテのような音で弾いてもらうことにした。
その方が彼女のイメージに合うように思ったのである。

これらの曲はベルカントの大御所がリサイタルなどで歌うが、そういうイメージではなく、もっとPopなイメージを考えているのであろうか。
声の作り方や発声の傾向は、レパートリーの選曲も関係してくるだろう。
何より、こういう声になりたい、というイメージがあると、今後の練習、進歩には強い。
これからは、その辺りも考えて、発声方法を考えたい、と思った。

O mio babbino caroも、声は伸び伸びとして言うべきことが無かった。
楽しく、伸び伸びと歌えれば良いと思う。
本番では、伸び伸びと思い切って歌ってもらいたいと思う。

SY

事故があって、少し怪我をしたらしかったが、何事もなく良かった。
声の調子も良く、発声から良い声が出せていた。

フォーレの「イブの唄」2曲も、ピアノ伴奏と歌との関係ではテンポなどほぼ問題なし。
感心したのは、前回指摘した歌のテンションの問題が見事に解決されていたこと。
このところ、彼女のこういう積極性が目立っていて頼もしい。
歌曲などのような、技術的に地味な作品ほど、歌い手のテンションが目立つものはないからである。
この勢いで、4曲全て歌い終われて、終わってみれば本当に良くぞここまで成長してくれた、と感慨深かった。

特に「夢の後に」は、前回方針が決まった伴奏も、歌も、良いポイントで集中して演奏が出来たので
こちらも思わず、じっくりと集中して音楽の世界に身を置く事が出来た。
これは大したものであると思う。
強いて言えば、Je t’appel o nuit,rends moiのブレスの練習。伴奏がテンポを緩めて欲しくなかったからである。
この曲の伴奏の8分音符は、連続していることで、自然に紡ぎだされるテンションがあるので、歌手の都合によるブレスのための
テンポの緩みがあると、どうもしらけてしまう。いわば器楽的に、であろうか。

一番練習したのが最後の「蝶と花」だった。
テンポがいつの間にか、かなり速くなってしまったので、もう一度見直した。
8分音符で160だったと思うが、前奏では、意外と16分音符の連続するスケールでテンポが前のめりになりがち。
ここでIn tempoを守ると、歌の伴奏で速くなり過ぎずに済むであろう。
良い集中だったので、これを本番にも出せれば、成功だろう。

MM

今日は、今までで最高、というくらい良い声で歌えていた。
よく寝たから、とのことだったが、今までの蓄積がようやくここに来て結実したのだ、と思いたい。

鼻腔、上顎の響きが出てきて、いわゆる上が開いた響きが出るようになってきた。
そして、彼女の傾向である深い響きにバランスしてきたので、その声の響きは、メゾソプラノらしい適度に太く温かみのある響きである。
上が開いているから、音程が♭に落ちずに、とても良い響きになっている。
彼女には、自信を持って欲しいと思った。

それが、HahnのJe me souviensの声に非常に合っていて、セピア色のノスタルジックな音楽をよく表現していたのだった。
冒頭の旋律だけゆったり歌う方法は、やはり間違っていなかった。とても良かった。
Suleikaは、テンポが苦しいとのことなので、更にゆったりさせた。
声が良いので、特に気になることは何も無い。
一番高音に昇るとこだけは、外しやすいので注意を。

O liebも、中間部の高音域を歌う所だけは、声のチェンジし過ぎと音程に気をつけること。
そこさえ上手く行けば、満点と言えるであろう。
後は、本番は上がるか上がらないか?ステージが高いので、恐らく良い集中が取れると思う。
楽しむイメージを今から持って、余裕で臨んで欲しい。

AC

今回、伴奏合わせは2回だけで少々不安があったのだが、好結果が出せて一安心。
伴奏者と歌手とで、非常に良いインスピレーションを分かち合えた様で、それが好結果につながったのだろう。
それは、完全ではないが、例えばピアノの音色に対するテンションが声のテンションを呼び覚ました、という感じがした。
或は声が、ピアノに好影響を与え、好結果を出したのではないか?と思えた。

結局、声のことはまったく何も言わずに済んだ。
それくらい、バランスの取れた発声だった。
いつもは、声量を出すと喉が締まる所が、ぎりぎり締まらずに喉と軟口蓋の開いた良い響きを保てていたことが大きい。

リズムで言えばフォーレ「5つのヴェニスの歌曲」の「マンドリン」では、微妙にテンポを速くした。
微妙だが、その違いが大きかった。
声が活き活きするのだった。

「グリーン」は、再現部をDolceを強調するために、微妙にテンポを遅らせたこと、またコーダのEt que je dorme un peu..を
更にテンポをゆっくりにしたことで、風景が眼前に現れるのであった。

「それはやるせなき・・」では、後節のCette ame qui se lamenteのくだり、リズムの間違いなど注意。
ここに入るピアノの短い間奏は、あまり急がない方が、歌はゆったり出来るのではないか?
最後のPar ce tiede soirの最後のRをきちっと発音しないと、次のブレスが間合いが悪くなるのでは?

「墓地にて」の出だしの3和音は、本当に見事で、これがあるから歌手の出だしの良い声があったのではないだろうか?
中間部も最後も、持続するテンションで貫かれており、とても良かった。
本番の演奏が楽しみである。