IM

軽く発声練習をしてから、本番のプログラムを練習。
今回は練習が短期間なので、心配だったのだが、とにかく声をしっかり出せてて歌えたのが、良かった。
出し過ぎによる力みもあるにはあるのだが、それは今は不問にしたい。
一度に色々なことは出来ないからである。
彼女の場合は、声が引っ込んでしまうよりは、声をある程度は出した方が良い。
それは、リズム感などにソルフェージュ的にも良い影響を与えると思う。

発声としては、顎を引く姿勢は、顔を下げることとは違うことを教えた。
顎を引く姿勢というのは、顔、頭全体がもっと後ろにある感じ、といえば良いだろうか。
我々の、普段の何気ない姿勢は、実はかなり顔が前に出てしまっている状態であると思う。
要するに顎の出た姿勢になっているのだ。

「私の愛しいお父様」は、ちょっとした入りのタイミングの勘違いが問題に。
良く見ると前奏にRitとなっていて、普通のテンポからすると、勘違いしてしまうのだろう。
楽譜は余計なことを書くから、あまり楽譜どおりを気にしなくても良い典型である。

指示したことは、O Dioは弱く入らないで、しっかりあたっくすること、そして声を吐き切るように伸ばすこと。
そして、最後の高音のBabbo pietaの伸ばしと、その後のBabbo pieta pietaのコーダを、ゆったり歌って終わらせること、くらい。

「さくら横丁」は、ピアノの伴奏が悲しげなので、その辺の解釈の違いを。
解釈以前に、歌手にとっては軽いブレスで流れるように、前へ前へと歌うほうが歌いやすいので、
伴奏がもったりしない方が良いと思った。暗い歌ではない、と思うのだが。

そして、モチーフのテンポは軽快な方が、中間部の「会い見るの時はなかろう、、その後どう、、」
の辺りの変化が出しやすいであろう。

衣装なども楽しんで、当日は楽しい舞台をイメージして臨んで頂きたいことなど、話をして終わった。

YC

いつものように、発声練習から始めた。
彼女は、発声練習では決して無理をせず、力まずに発声をしようとする意思がはっきりある。
直線的な機械的な動作を拒むかのようである。
落ち着いた発声への姿勢は、良いことだと思う。
Mezzavoceによる発声を大切に、と自分も先生に度々言われたことを思い出した。

「浜辺の歌」から。
声に問題はもちろんないし、綺麗に素直に美しく歌えているのだが、3番を通して聞くと、どうもメリハリに欠けて、一本調子が気になった。
再度通してもらって判ったのは、1つは声のアタックが微妙に遅れてフレージングしていること。
リズムの強拍に声が乗る際に、微妙にアタックが遅れていたり、微妙にほんの少しだけずり上がりがあったりして遅れているために、全体に、やや緩い印象が残るのであろう。
機械的に歌えば良いわけではないのだが、このようなところで器楽的な声の扱いは必要ではないだろうか。
それだけで旋律が明快な印象になると思う。

さて、ルチアのRegnava nel silenzioは、歌えば歌うほど、喉の調子が良くなって、高音も響きが増してきた。
さすがに高音にピークのある人は、声の温まりがいかに大事かが判る。
とはいえ、温まっていなくても充分歌えているから、それほどナーバスにならなくて良いとは思う。

今日はこちらが声の細かいことを言わずに、伴奏との音楽の指針を指示するに留まった。
声が温まって、調子さえ乗れば、集中できて良い演奏につながる状況であろう。
将来的には、中音域~低音域の声にもう少し芯がついて、支えのある声になれば、素晴らしいと思う。
中低音域の声が、やや抜けた感じで気になるといえばなるが、焦らずに時間をかけて取り組んでもらえれば、と思う。

音楽的には、最初のテンポ設定を、あまり遅すぎないで、と訂正した。
後は、ピアニストさんの音楽でほぼ問題なかった。
後は声の調子、だけである。
風邪にはくれぐれも注意を。

NS

声の調子はとても良かった。
2オクターブくらいの発声練習でもほとんど言うことが無かった。

フォーレの「シルヴィー」は、ピアノの前奏も決まって、歌も端正できちっとした歌いっぷりに好感が持てた。
3番になると、転調して音域が低くなる辺り、少しテンポ感を抑制して落ち着いても良いのでは?と言った。
全体にIn tempoがはっきりして、それが繰り返されてくると、少しせからしい感じになってくるのではないか。そのためではないのだが、転調したニュアンスの違いを、歌うテンションの違いとして考えてみても悪くないと思う。よく歌えているだけに、そう思う。

デュパルクの「哀しい唄」は、最初ピアノの音楽と歌の音楽がややそぐわない感じがあった。
一番大切なのは、最後の節に入ったところから、ピアノ伴奏はスイッチを入れて、テンポの前進力が欲しいところ。
要するに熱がこもって欲しいところでは、もう少し熱を込めてぐいぐいと引っ張るように弾いて欲しいのである。

歌としては、出だしのDans ton coeurのフレーズは、あまりビブラートが強くなく、良い意味でニュアンスの抑制された歌を歌って欲しい。要するに体温の低い感じである。最初から一所懸命にならず、歌詞に現われている表現を良く感じて歌えば自然に、そうなるだろう。
最後のTant de baiserだが、sF記号をあまり意識しないで軽くアタックしてから、クレッシェンドを掛けるくらいのほうが、声が綺麗に響くように思う。ピアノもクレッシェンドになってから、一緒にクレッシェンドすれば良いだろう。

最後にサムソンとデリラのアリアを。これが何度も何度も練習することになった。

ピアノ伴奏の前奏はとても良くなった。もっともっとテンポ感を活き活きと出来ると更に素晴らしい。
Mon coeur s’ouvre a ta voixのA ta voixをもう少しはっきり言ってほしい。

一番練習したのが、Ah vers moi のくだり。
その前の節のCes serment que j’aimaisの伸ばしも、妙なディミニュエンドよりも思い切って声を出して、出し切れば、次へのブレスも自然に出来るし、歌に沿う伴奏の音楽も決まるであろう。
Ah reponds,reponds a ma tendresseの合間のブレスから次へのタイミングがどうも気になってしまう点、を忌避したかったので何度もの練習となった。
結局、テンポをかなりゆっくりにしても、ブレスの間合いやタイミングの取り方は気をつけるのは同じである。
また、見ているとブレスで顎を上げるので、余計にタイミングが見え見えになってしまうのも、理由かもしれない。
フレーズの終わりの切り方も早過ぎる点もあるかもしれない。
そしてそうなると、低音の声の支えがどうか?ということまで話は行ってしまうかもしれない。

ディテールの話だが、ディテールが全体の印象につながるし、そこが決まることで、とてもクオリティの高い演奏に聞こえるから
最後まで頑張ってみたい。