NA

発声練習では、高音域の声の調整を試みた。
下から上がっていくと、2点Aくらいから喉が上がる傾向があって、それが自然に声区のチェンジをしているのか?と思ったのだが、やはり響きが浅い傾向が強く感じられた。
前回も少しだけ試みたが、2点Fを過ぎて、微妙に声区は変化するが、むしろ未だ喉を浅くしないで、深めで出来るだけ上まで持って行くとどうなのか?

どうしてか?というと、以前は深い発声が過ぎて、高音が必要以上に硬く重い傾向が感じられたことで、その方向を逆に振って来たという教える側の経緯がある。
それが、今度はそればかりになってきたように思えたのである。

やってみると、やはり3点Cから上になるとやや苦しい、というか力んだ感じが出てくる。
本人も大分判っていて、後は選択と調整のレベルなので、この辺りの感覚について話をしたり
発声練習のレベルで色々とやってみた。

それで、2点hくらいから上になって、少し声区の変化を意識してみること。
喉を無理に深くしないでみること。単純に軽い、という感じ。
そうしてみると、ごくごく自然に超高音域に入れる感じがする。
また、この方が細かいパッセージに即応しやすいように思えた。
大体この超高音域で、重たく声を出すこともあまりないだろう、という考えもある。

発声というのは、特別なことと自然なこととのせめぎあいで、判らなくなったら、自分の感覚にとって自然なこと、あるいは力まないで出来ること、という発想を持ってみることは良いことだと思う。

曲はモーツアルトのAh se in ciel,benigne stelleから始めた。
最初の通しでは、声の温まりの理由もあってか、スムーズさに欠けていることはあった。

色々あったのだが、大雑把に言って、2つ。
2点C~Fの間の声と、最高音域、3点Cから上の声。

中音域は、もう少し明るく前にぴ~んと張った感じの声が出せるとイタリア的で良いのではないか?
あるいはもっと開いた息の混ざったメッザヴォーチェも良いのだが、これも難しそうと思った。
アの母音だと、開きすぎてしまうのでエの母音で作っておいて、その響きからアに応用すると、明るい前に出た中音域の声になる。

後はピッチからこの問題を考えることも大切である。
中低音は、共鳴を考えると、低めだが、ピッチを高く考える必要もある。
この曲の場合は、冒頭の2点Cは、ピッチが高めに欲しいので、前奏時に、4度上の2点Fの響きをイメージしておくと良いだろう。

高音域は、やはり3点Cから上の声である。
発声でやったとおり、意識して変えた方が軽やかで良いと思う。
プラス、微妙に喉が開いた声になれば、理想である。まだ浅いために、共鳴が付かないが、これが出来ると鬼に金棒だろう。

最後にフォーレのNotre amourを。
基本的にこの曲を歌う彼女の声は、何とも綺麗な良い声である。
昨日MEさんでも教えたが、歌詞が細かく多いので、歌詞発音に気を取られないで、声の響きのレガートを充分に意識してもらいたい。
良く言うように、口先をぱくぱくさせない歌い方である。
後は、最後の高音2点Gと2点hの響きである。

2点Gは、上と下と両方を良くあけた最高に良いバランスの声を目指して欲しい。
2点hは、力みすぎないでMP~MFくらいの声を出すくらいが丁度良い。
そして、むしろ最後の2点Eの主和音の根音の響きをよく出す方が意味があるだろう。