SA
発声の第一声からとても勢いのある声で、驚いた。
このところ、毎回のように彼女の声の勢いが新鮮である。
音域にもよるが、喉のポジションが良いところに落ち着いてきている証拠だ。
身体の脱力によって息の関係が良くなって、必然的に声量が出るようになったのだろう。
また、こちらの意図も理解できて実行できるようになった。
これから、更に発声でやって欲しいことは、今日もやったとおり、息の太さを変えないで高音域まで声を保つことである。
ということは、概ね上向形のフレーズと言うことになる。
また、特に声区の転換ポイントである、2点Eくらいをまたいで下から上に上がるフレーズでは大切なことであろう。
次のMEさんもそうだが、声の響きを集めようとすることが過ぎると、喉が意外なほど締まって(上がって)細くなり、力を使う割に、響きの浅い、通らない声になるものである。
声を前にサーチライトのように集めようとするのではなく、むしろ発音体の上に部屋を作ってその部屋を声の息で共鳴させるようなイメージを持てないだろうか?
曲はフォーレの「河のほとりで」から。
前回教えたことを、理解してもらえていたようである。
上向形のフレーズで、盛り上がる声の響き。
細くしないで、上に上るほど太く開いて行くように、ということ。
全体には、フレーズで違う表現の意図を良く汲んで、なんでもかでもテンポ通りにきっちり歌うのではなく、
フレーズで違う形から自然に出てくるテンポ感を良く現すことである。
たとえば、低音域をフラットに動くフレーズと、高音に向けて登る上向フレーズとでは、その表情が当然違うであろう。
そういう違いを、意識して歌に表現してみる、ということである。
次に「ネル」
フレーズ毎に、一緒に歌って行きながら声を作って行った。
ここで教えたことは、やはり太く発音発声する、ということである。
特に声の出始めで、喉が高くならないように。
Pareilの音符の扱いに注意。語尾のLは半母音で、音符ではなく無声子音的に扱ってほしい。
したがってEで音符2つ分を移動する形になる。
最後にドビュッシーの「星の夜」
これなどは、今の彼女の発声でもっとも伸展を期待している部分が要求される曲だと思う。
メッザヴォーチェのやわらかい声で、細く集めないで開いた発声が出来ること、である。
イメージよりも太く、ピッチが高すぎない響き、である。
そのあたりを、次回に細かく練習してみたい。
ME
フォーレの「歌を歌える妖精たち」から。
最初、テンポがどうも速すぎるのか、歌が言葉を語りきれないし、ピアノは、細かい3連符のディテールが聞こえないという具合だったので、テンポを少し落とした。
楽譜に指示されているテンポ4分音符=166は参考程度に、自分たちが出来る範囲のことを確実にやる、というスタンスで譜読みをし、演奏したらよいと思う。少しテンポを落としただけで見違えるほど良くなった。
次に「9月の森の中で」
コラール風の和音伴奏の上で、歌われるスタイルであり、声の場所というか和音感の上に綺麗にはまるピッチを大切に。
おおむね、彼女の場合上ずらないで落ち着いた声が出るポイントを探したい。
ピッチばかりが高く、喉があまり開かない声だと、響きの幅が狭く、声に落ち着きやシリアスさみたいなものが感じられない。
確かに明るい集まった声が出るのだが、どうも落ち着かない声になってしまうのである。
この発声は、まだ完全に理解出来ていないのかもしれないと思った。
根気良く続けて行けば、判ってもらえると思う。
最後に「われらの愛」
これも、何度かやってみたのだけど、結局落ち着いたのは、テンポ設定であった。
最初、声のピッチ、発声と思った。
そういう面は、前2曲と同じ問題があるが、それは微細なことで、テンポを表示よりもゆったりさせたら、見違えるほど良くなったのである。
この曲は表面的には、明るい、うきうきするような喜びが表現されているように思うのだが、そこに目を奪われてしまうと
実は、たくさんある単語を歌い急ぐあまりに、レガートのない、言葉ばかりが前に出て、旋律のナイーブさが消えてしまうようである。
テンポを遅くすることで、言葉を語るための悪い意味でのエネルギーが殺がれて、純粋に旋律を歌うことが出来るのであろう。
曲の本来持っている良さが前に出てくるのであった。
最終的には、もっと言葉をレガートに歌う歌唱法を身に付けることで、テンポを早くしても対処できるであろう。
レガートに歌うために、指などをくわえて、どんな歌詞をどのように早く発音しても、喉奥に常に一定の開きを作ってそこで歌えるようにする、練習方法が良いと思う。
それから、彼女の場合フランス語が出来るために、陥ってしまうのだが、テンポを早くすると、言葉を語るイントネーションが
先立ってしまい、リズムが崩れてしまう。これは不味い。音符通りにリズムを端整に扱うことは、忘れないで欲しい。