FT
発声練習では、喉の使いかたが硬いのを注意した。
鳴らそう、と無意識で思うために、特に中低音でどうも硬い感じで合わせる声に。
恐らく、本人はそれでも柔らかい発声をしているのだと思うのは判るのだが。
声を出すための息を弱くすることが、喉を柔らかく使う意味ではなく、息を良く混ぜる出し方(当て方)をすることが、
喉を柔らかく使う、という意味に理解して欲しいのである。
前回教えたのは、ブレスであくびの準備。
ただ、あくびをするブレスだと、彼の場合は喉を下げる方だけに偏ってしまうこと。
あくびの意味は、息を混ぜた柔らかい声を出すこと、とイメージした方が正解だろう。
そのためには、喉がリラックスしているべき。
それは、例えば中低音なら、無理に響きを上げようとしないで、脱力して低いものは自然に低く出すことである。
喉を楽に降ろした状態で、Haで上向形を練習する。
息を吐けることが、大切である。
息は高く上げる感覚で、口から前に吐くのではないこと。
1曲目のMaliaは、今日は少し声が重い傾向があったが、特に問題はなかった。
ただ、2曲目のトスティのTristezzaで調子を崩してしまった。
大して高い音域ではないが、母音がEのために、1点Fの声で、声帯を無理に押してしまったのだろう。
母音発声の感覚は無意識なので、ややもするとこういうことが起き易い。
日本語の発音感覚から離れることが、声楽発声のある種のコツと言えよう。
その意味では、歌詞の意味や言葉、という認識よりも、歌の旋律の一つの要素、と思って母音発音を扱う姿勢で
改めて歌詞を良く研究して見れば良いと思う。
MC
ホフマン物語の「オランピアのシャンソン」に挑戦したい、ということで持ってきた。
元々、高い声が好きなようだし、無理なく3点C以上を出せる喉なので、選曲は良いと思う。
ただ、実際にやってみると難しいようである。
譜読みが不完全だったので、何度か練習して行くうちに、声は出るようになってきた。
何とかなりそうである。
ただ、以外に難しいのがやはりメリスマの中音域、特に下降形が注意。
特に音程差のある上がり下がりのパターンになると、低音側の声がフガフガになって、当らないために音程感のない
フレーズになってしまう。
そして、上向フレーズも勢いを持たせないと、最高音の輝く声に到達し難いので、クレッシェンドをかける勢いで
自然なアッチェレランドが出来ると良い。
フォーレ、レクイエムからPie jesu
全体に歌いやすい音域で、綺麗に歌えていた。
2点C~Eの間は、更に上の声区への切り替わりのグレーゾーンだが、下の声区で響きを強く出すと♭になり勝ちなので注意を。
特にPie jesuのJeのところ、確か2点Esだったか?この響きを無意識に鳴らそうとすると、♭になり易い。
鳴らすよりも、共鳴を作るように響かせることが出来ると、音程も良いし、飛ぶ声になる。
次回でも、少し練習して見たい。
WH
ヘンデルのPiangero,la sorte mia
この曲は彼女の声が合っているだろう、と選んだが、予想は当って良かった。
譜読みが浅いためまだ不完全だが、特に3/8のリズムなので、長い音符、特に4分音符や付点4分音符が要注意。
4分音符が1拍ではなく、8分音符が1拍単位で数えるテンポなので、その点を勘違いしないようにお願いしたい。
譜読みが浅い、という割にはこの早いメリスマのパッセージを良くこなせていたと思った。
ミカエラのアリア、リズムも声も、うるさく言っただけあって、大分改善された。高音も浅い響きにならず、歌えていた。
それでも、中間部に出る最高音2点hの声の響きはもう少し下を開く意識があったほうが良いと思ったので、下顎を降ろすように指示した。
ただ、勘違いされると困るのは、重い声を望んでいるのではなく、細すぎたり浅い響きにならないようにということ。
従って、声の響きの質としては柔らかくても一向に構わないのである。
それは彼女の中低音の声との整合性ということと、ドラマの要求する声、という観点からそれが望ましいと思うからである。
曲全体の表現とか、時代の様式とからみても、近代的なオペラであり、リアルなドラマの表現が根底にあるので「綺麗なベルカント」だけで、聞かせるだけの曲では無いと思うから。
そういう点で、モーツアルトやドニゼッティ、ベッリーニなどとかなり違うことは理解して頂きたい。
Addio del passato
これは気持ちの良い高音の声で、高音の声そのものは、スリムで爽やかで良いと思う。
もう一歩力が欲しいとも感じたが、その意味では前述の「綺麗な声」だけでも構わないと思う。
また、メッザヴォーチェを努力している、最後の上に昇る声も、かなり滑らかに抑制が効いてきた。
更に後一歩の抑制が出来ると完成だ。
最後のAh tutto tuttoのところのリズム、必ず伴奏の和音と交互に入るリズムの関係を無視しないように。
それから、楽譜指示のMorendoだったか?は、はっきり明快に表したほうが良いと思う。
リズムのテンポの変化はおずおずとではなく、はっきりと明快に。
SY
発声練習は声の様子を見る程度だったが、高音域も少し練習をした。
どれくらい自分の感覚で対処できるか?を観察したが、少し練習をしていくと徐々に対応出来ているようであった。
彼女の場合、2点Eから上の声区に入ると、喉を締めやすいので、この点が恐らく今後の一番の課題だろうと思う。
ドビュッシーのBeau soirは、出だしのメロディの伴奏3連符との関係なども、ほとんど問題なく歌えている。
この曲の最高音、2点Fisの声は、喉が良く開いて締まらなくなったのだが、今度は音程に注意を。
軟口蓋も上げないと音程が♭になる。
出だしの声が少し弱いので、喉を更に楽に落とすことで、息の勢いをつけて、太くしっかり出すと良い響きが出る。
Mandolineは細かく見て行った。
この曲は決して高い音域というわけではないのだが、平均して高い。
特に2点C~Fの間で高目を動く。
この間で、上に音程が跳ぶと、上側の響きが喉が締まった響きで聞き辛い声である。
発音に当って、下唇を突き出すように発音すると、喉が上がらずに小さな跳躍なら対処できるだろう。
フォーレのL’absentから。
歌詞の解釈についてだが、これは一般的な意味における、L’absentであり、特に愛人の話しとかいうことはない。
愛人かもしれないし、子供でも奥さんでも、お父さんでも、友人でも恋人でも良い。
要するに愛するものがいなくなる悲しみである。
声楽的にはとても良く歌えている。
Tristesse
これも声楽的には良い。後は歌詞の内容をもっと具体的に表現出来る積極性に期待したい。
自分に向って歌うのか?外に向って公言するのか?という違い。
プーランクに挑戦してもらうことにした。BanaliteからHotelは楽しみである。
TT
発声練習のトピックはスタッカートだろうか。
今回は練習をしてきた、というだけあり、声の調子は絶好調であった。
スタッカートは、特に3点C以上の音域で、上ずったりする傾向をなくすためには、良い練習方法だと思う。
声帯に負担にならずに、基本的な当り具合を確認出来るからである。
モーツアルトAllelujaから。
とても調子が良く、ほとんど言うことはなかったが、敢えて言えば、メリスマの粒揃いがもう少しということだった。
16分音符の細かい動きを、響きを滑らかに歌うのだが、息を混ぜないhの付かないメリスマのために
特に、中音域で音程があいまいだったり、♭になる傾向の残っていたので、練習をした。
下に行くほど高く、上に昇るほど深く、という原則で考えると、メリスマの場合は対処の視点が出来てやり易いと思う。
グノーJe veux vivre
これも、テンポを速く歌い過ぎず、自由に歌ってもらうと声の伸びが良くなるようだった。
あまりテンポに拘らずに、ブレスも自由に取って、
特に最後の3点Cはとても良い響きが出せていた。
メリスマの頂点でかする3点Dが音程が♭気味になる点を要注意。気をつけるだけで俄然良くなる。
前半の中音域のJe veux vivreの声は、狭母音を広くして練習すると良いだろう。
要するに中低音の声とはいえ、ここはもう少し明るい声で歌って欲しいことと、それなりの響きを見つけるためにも
母音をアにして練習してみた。
からたちの花
これは、なるべく最初の「からたちの花がさいたよ」は1ブレスで歌いたい。
「からたちのとげは痛いよ」も、やはり1フレーズでお願いしたい。
言葉の語る勢いとか調子、というものがあるわけで、歌とはいえ、やはり歌詞の持つ力を表現するためには
安易にブレスを入れない歌い方も、努力すべきだと思う。
しかしこの曲においては、声楽的な声の扱いが格段に上手くなってきた。
手紙の二重唱の下段パート。綺麗に中低音もまったく問題なく歌えている。