WH

発声練習では、迫力のある3点Cを聞かせてくれた。リリックな高音を出せていた。
発声は最初から小さくならずに、声の許容量をなるべく大きく伸ばしてもらいたい。
頭声といっても、微妙な声帯の使い具合で、白い声にも色のある声にもなり得る。
そのバランスは表現と関係のあることだから、今は許容量は広く使えるだけの声を持つべく練習しておいて欲しい。

最初にドニゼッティのLa zingarraから始めた。
大分前に一度やったことがあったが、これがなかなか上手くなっていた。
中高音域の声を無理しないで、その上でこの曲らしい表現のつぼを抑えられていた。

ただ、後半のAndanteの楽節になってから、高音に昇るフレーズで息漏れが出てしまい、高音に昇る前に声帯が合わなくなって高音が決まらないことが多々あった。
なるべく昇りフレーズの低音で始まるアタックは、声帯をぴっちりと合わせた発声を心がけて欲しい。
これは単にピッチをきちんと合わせる意識を持つことと、ずり上げたアタックをしないこと、必要以上に声を太くしない意識を持つだけで良い。

それから、ベッリーニのAbbandonataもやった。
これも以前に一度練習して置いたもの。

これも以前はひたすら大きな声で歌うだけだったイメージがあるが、抑制が効いて表現になっていたのが良かったところ。
ただ、高音に上り下りする小さなフレーズで、昇る際にアタックをずり上げる癖が頻発していたし、その高音が決まらないことが多かった。
これに限らずだが、アタック時に声をずり上げて当てる癖が出ている。
良く言えば、喉で押さないアタックではあるし、しっかりした高音を出したい場合のやり方としては、あることはあるが、
基本はずり上げないアタックということを大切にして欲しい。

最後にMimiのDondelietaを。
久びりだったので、声が今ひとつしっかりと出ていなかったので、どれだけ出せるか?というところだろうか。
次回、再度トライしてみたい。

SY

発声練習は、高音の練習をした。

自然に高音域に入ると、喉が絞まって行くので、なるべく絞まらないように発声を意識すること。
そのために、判りやすいのは喉仏の位置。

彼女の発声の様子を見ていると、2点Fを超えるころから、明快に喉が上がっているのが判る。
これをどうするか?が難しいところで、色々なやり方があると思う。
喉仏を下げようと意識しすぎると、今度は高音が出なくなるし、バランスが大切だ。
声を当てる方向を決めることで、喉頭が上がるのを抑える、という方法もある。
また、ブレス時にある程度、喉が下がるブレスポイントを見つける方法もあるだろう。
いずれにしても、抑えすぎないで、ある程度喉仏の位置が一定になるように意識してみることである。

曲はPoulencのHotelから。
最初の通しは、低音の響きが薄いので、少ししっかりと意識してもらった。
最初のMa chambreのMaの響きから、意識して低音の響きを出そう。
そのためには、早めのアタックと、テヌート気味に処理することであろう。

後半のJ’allume au feu..のくだり、ポルタメントはいい感じになってきた。
後は、PPの表現を充分感じて、声を張り過ぎないように。

最後にMontparnasseを譜読み、練習をした。
母音で歌って、最後に歌詞を読んだ。
声はとても綺麗で、この曲の持つ雰囲気を充分表せるものだった。

概ね読めていたのだが、最後のページのUn peu beteのBeteのところが、ピアノの和音のソプラノ音と
声が半音でぶつかるのが難しかった。
また、この後、下のGに降りる音程感も、ちょっと不慣れだとやりにくいだろう。
最後の通しでは完璧に合っていたので、大丈夫だろう。
馴れるのみである。