YC
発声練習を下降形で始めて、上向形3度5度、5度、子音を付けて、同じく、という具合にやってみた。
いつものことだが、彼女の柔らかいマッサージのような発声練習には感心した。
その分、歌唱では必要に応じて、良く喉を開いてしっかり身体を使って声を出すところがある。
今日はベッリーニのQui la voceから。
全体に譜読みは終わった。
前半のゆったりしたモチーフの部分は、前回指摘したとおり、太い声でゆったり歌ってくれたが、太くすると、今度はピッチが微妙に低くなるため、声の明るさがなくなってしまう。
低音~中低音は、声量を出そうとすると、どうしても喉を下げすぎてしまうからだろう。
それで、高い2点Gの声を出しておいて、その声の響きをそのまま降ろすことで、高い声区の声をなるべく低音に中低音の響きに混ぜようという方法を取った。
後は後半の半音階のカデンツや、最後に繰り返し出てくる半音階のメリスマの処理。
高音発声で声帯が開いた響きになるため、廻りにくい状態なのだと思う。
開いた響きは、ロングトーンでクレッシェンドが効きやすいし、響き自体としてはホール全体に良く響いて良いのだが廻りにくい、というデメリットも持ち合わせている。
高音は、Minminなど狭母音、Iや狭いEなどを利用し、かつ鼻腔の響きを得るため、ドレミファソなら上に行くほど前に持って行くようにすること、鼻腔の高い響きを意識すること、声帯が合ったみっちりした響きを作ることを主眼にした。
鼻腔の高い響き、声帯を合わせることのために、目を良く見開く、頬を上げる、などの顔面の表情筋を良く働かせることも大切だと思う。
この発声練習は、スタッカートで始めて3点bくらいまでにした。それ以上の音域は声が自然にチェンジするので、あまり意識しなくて良いし喉には負担になるし、メリスマ自体は3点Cくらいまでが多いので、この方法で声を造れば良いと思う。
最後にプッチーニの「つばめ」から「ドレッタの夢」を練習。
譜読み的には、最後のところで音程が不確かなところを何度か練習。
まだ歌いこみが足りないので、何とも言えない。
音楽に慣れれば、彼女の良い高音が発揮されると思う。
一応、音楽的な流れや、高音の特徴を教えた。
プッチーニに特徴的なRitや、Allrgandoに昇って行く高音フレーズを大切にしよう。
この曲は高音のロングトーンだけが売りなので、何と言っても高音の声、である。
そのためにある、クレッシェンドであり、Allargandoであるから。
また、間に挟まるPPの声も練習したい。
ただ、抑えるだけだと息の流れも止まってしまい、抑圧的な声になってしまう。
息は良く流れてかつ声が綺麗なPPになるために、喉が下がり過ぎないように。
明るい響きを維持して、息が良く流れた状態で発声できることを、くれぐれも忘れないように。