MC

発声練習のトピックは、低音だった。
地声か?チェンジした声か?と迷っていたが、彼女の場合は、地声に降ろさなくても1点Cまではそのままで行ける声だ。
後々、練習したジャヌカンの合唱曲でも、ソプラノパートが、1点Eからだが、低音の共鳴の出し方を覚えれば、充分響く。
また、彼女は更に下の声区の使い方も上手い。恐らく声帯の振動は、地声の出し方だが、声唇間に上手く間隙を作って、息を
混ぜた発声が出来ているのだった。ここでも、地声か?チェンジしたか?ではなく、ミックスした声、という方法が大切だと改めて実感させられた。

曲の練習は、前回と同じオランピアのシャンソンから。

最初の通しは、基本的に声が小さくて、か細過ぎていた。
中低音のフレーズの入りが、声の芯が抜けてしっかりしないために、高音もしっかり出ないようであったので、先ずは入りの声のポジションを低く、しっかり出すようにしてもらった。

それから、高音は2点bくらいまでは、もう少し下から持ち上げていく、太い声の方が良いと思う。
本人のイメージだと思うが、こちらに聞こえる声は、本人が太いと思って、丁度良いくらいである。
もっと太い声もたくさんいるだろう。
合唱に合わないとしても、それは仕方がないだろう。
頭を切り替えるのみ、だと思う。
2点bまでは、なるべく響きを太めに意識することで、声量を出して、更に超高音は、出しやすさと音程を基準に考えれば良いと思う。

ジャヌカンの合唱曲を何曲か練習した。
ソプラノパートの低音は、声区を下に降ろさない方が、ピッチや声質の面で良いだろう、ということに落ち着いた。
声量ではなく、共鳴(フォルマント)という感覚で響きを出すように。
母音によって、口の開け方を変えてみると良いだろう。

SM

発声練習をやってみると、彼女が今までレッスンでやってきたことや、ノートに書いてあることを良く理解して実行出来るようになって来たことが、良く判るものだった。
口の開け方と喉の開きとの関係や、頭声と胸声の違い、そしてフレーズを歌う際に、広い声域をどのように受け渡していくか?などなど。
ほぼ指示通りに出来るようになったし、方法論に対する理解力が増したようである。

このように、何処をどうすれば、どうなるのか?ということが判って来ると、今度はそれが音楽の表現や感情表現とどう関連するのか?
という部分に考えを廻らせてもらえれば、また一段の成長に繋がると思う。

器楽的な声の扱いのために必要な機能的な方法論を知ること、その技術を持つことはとても重要なことだと思う。
声楽作品の演奏の場合、基本的には器楽的な声の扱いだけで充分音楽を表現出来るはずと思っている。
また、それ以上のことをしようと思っても、高音域のとても難しいパッセージを処理するばあい、それは表現云々以前のまさしくテクニックだけの問題になるだろう。

ただ、ト音記号の五線の中の音域は、自然な歌詞の語感と発声がリンクする確率は高いのだから、やはり表現する意図は、持っているべきである。そのことで、発声のディテールではなく、表現の問題として、声を扱えるからである。その方が判りやすいと思う。

リストのQuand je dorsは、綺麗に歌えているが、最後のピアノ伴奏がアルペジョになってからの、再現部は、リズムを正確に把握してから、自由に歌って欲しい。

「ルイーズ」は、リズムも正確になって、安心して聴けるものになった。
後は、もう少し歌いこんで声の安定感が得られれば良い結果につながると思う。

発表会以降、練習してきたフォーレを再度やってみた。
「月の光」は、リズムの問題はほぼ解決した。
中間部、Oh calme clair de luneは、Calmeの伸ばしで、ピアノ伴奏の絡みが気持ちよく感じられれば、リズム感覚としては大成功だろう。
Chanson d’amourは、ソフトな声の響きと歌いまわしで、とても良い。
この曲に限らずだが、歌詞の発音(子音)と発声の関係では、舌や唇、また頬など顔面の表情筋を活発に柔軟に使えるように更に訓練を積んで欲しいと思う。但しやり過ぎの弊害があるのは要注意。

KH

久しぶり。
声の調子は良く、声量も良く出ていた。
特に2点Dから上の声は、綺麗にチェンジして高音まで伸びているようであった。
頭声の具合が良くて、綺麗にソプラノらしい響きになってきているのだった。

2点Cから下の声は、まだ力みが少し残るようで、声を出そうとすると、太く当って、微妙に♭気味なのが
課題として残っている感じ。

曲はイタリア古典歌曲集のNinaから始めた。
1点だけ気になるのは、後半に出てくる長い上向フレーズ。
フレーズ中の最高音が厚ぼったく出てしまう。
Ninettaという歌詞がはまっているが、2点DisのNiからチェンジして頭声に転換するようにする意識を持つと良いであろう。
そのまま持ち上げても良いのだが、彼女の場合は喉を下げ過ぎてしまうようなのであった。

2曲目はヘンデルのAh mio cor
譜読みが少し不完全だったので、譜読みの練習となった。
声としては、Ninaと同じ中低音の響きが課題であろう。
低音は無理に出さないほうが、今の彼女の発声には良さそうである。
2点C~Fの間の発声はとても良いので、この音域はしっかり出すことと、中低音は、声を押さないように注意してみると良いと思う。 

発声は、地道にコツコツ無理せずやってきた積み重ねが感じられたので、この調子でもう少し積み重ねれば、更に一段上に抜けられるのではないか?思えた。

 

                                                              
MM

発声の声は、2点C~Fくらいまでの声が、ファルセットと実声の中間くらいの頭声で、細い声がなかなか良かった。
だが、実際の歌詞で歌ってもらうと、ファルセットに偏ってしまうのが苦労の種である。

頭声区になると、声帯の合さり具合のバランスが難しくて、強くすると胸声で分厚く合さってしまい微妙に音程が♭になるか、完全にファルセットになるか?という具合である。
声の温まり具合も関係あるようで、しばらく練習していると良くなって、ミックスボイスになってくる。

ただ、ファルセット的な発声でも、喉を良く開くようにして、共鳴ポイントを低くしてやれば、低音域との響きの整合性が出てくるようで
あり、結局彼女の声はこの方法が早道かな?と思わされる。

モーツアルトのAve verum corpus
良く歌えている。発声的には、後で歌うアリアより対応が良い。
ちょっとした音程の跳躍で、上の声が飛び出しすぎて鋭角的なフレージングが気になった。
必ずではなく、このような場合は、上の響きを本の少し弱く、あるいは引くように意識した方が、レガートな、丁寧なフレージング感が
出る。

これは、要するに発声の問題もあるけれども、それよりは表現、として捉えてみてはどうだろう?
高音へのフレーズの形を、鋭角的に歌わないことで、このフレーズの持つ優しさと慎み深さを表現出来ると思う。

モーツアルトのイドメネオのアリア。
こちらの方が、前述の2点C~Fの間のファルセットボイスの問題が出てくる。
例えば、それはレシタティーヴォの高めの音域でもそう。

発声としては、彼女は自分の課題を既に理解している訳だから、それを前提とした上で、表現としての「声の強さ」ということに思いをいたしてみてほしいのである。
あるいは、場所によっては憎しみを持って歌うところもあるだろう。

そういうところで、ファルセットの支えのない声になってしまうのは結果論なのだが「結果論でした」ではなく、そういう表現の意図を
感じて歌っているのかどうか?を、もう一度考え直してみましょう、ということではないだろうか?

このようなときに役立つのが、歌詞の朗読である。
もちろん、意味を把握した上での感情を込めた朗読をしてみることで、改めてフレーズが形作られている音楽、旋律の意味が明快になり
歌い方のイメージが明快に成るであろう。

最後に平井康三郎「うぬぼれ鏡」
これも、これまでのレッスンで発声の方法や、課題は判ったと思う。
細かい問題はあるとしても、大きいところで、やはりイメージを持つか持たないか?ではないか?と思った。
1点だけ書くと、一番最初に出てくる「ま~あ!」と、驚く表現の声が、どうなのか?
声を出す意味を、このような表現で考えてみると、他の部分もすべてイメージ出来るようになる思う。
この曲は歌詞が日本語なわけで、上述の表現と声の関係が、実にわかり易く勉強できる格好の課題ではないだろうか?