NY
今日の声は、このところと違って重く深い発声だった。
これはこれで、良い声だったが、どちらかというと響きのポイントが低いためハイバリトン的であった。
彼に限らず、日本人の一般的な喉を持った男性は、放っておくと、声の響きのピークは低めに降りていく傾向があるので、テノールを目指す人は、発声が確立するまで、かなり意識しておかないといけない、と思う。
発声練習では、それでもこのままで、特に突っ込まずに、曲の練習に入った。
フォーレの「リディア」から。
前述のちょっと太目のテノールの良い感じで歌えているのだが、一点だけ高音に昇る
サビの部分、Le jour qui lui est le meilleurの1点Gに昇るフレーズが、懸案となった。
何か喉で息を急きとめることで、喉が上がるのを抑え込んで歌っている感じ。
息が止まっているので、音楽が流れないし、声もくぐもった小さいもので、解放感に欠けていた。
これは喉を上げないようにする弊害だろう、ということで、とにかく歌う時には息が吐けること、流れることを大切にしてもらった。
たとえその声が、アペルトで叫び声に近くなったとしても、この息を塞き止める発声は気を付けた方が良いだろう。
次にドン・ジョヴァンニから
Il mio tesoro intanto
これは、重い声で歌っていたが、音域が狭く、取り立てて問題は出なかった。
ただ、は数小節に渡って引っ張る1点Fの発声で、重い胸声区の響きで息が流れないため、その上の高音が少し厳しい感じがあった。
そして、Cosi fan tutteからUn’aura amorosa
これも、やはり声が重くて、結局、最後のフレーズで繰り返される高音でギブアップ!となった。
伏線はいくつかあって、大体1点Eくらいから始まるフレーズで、喉で頑張る声になると、あとが続かなくなるのである。
喉で頑張るというのは、喉を下げて出そうとすること、である。
1点F前後のチェンジ領域から、鼻腔共鳴を利用すること、更に高音では喉を開放して声を素早く飛ばすようにするために、口を開けること。などなど、高音発声では、喉の力みを極力「逃がす」ように、対応する肉体的な対応を一つの基準にしてみるように指示した。
高音そのものを抑えないこと、そして、フレーズの、むしろ中高音辺りの発声が問題になるケースが多いものである。
理論はあるけれども、往々にして一つの方法に固まってしまうために、方法は悪くないが、現実は、喉を硬く使ってしまうことが
多いものである。
もっと現実的に喉に無理のないように、という自分の感覚を大切に即応することである。
その中から、積み重ねて発声の方法が見つかってくるはずである。
どうにか、声が抜けてきて、失敗なく歌い通せるようになった。
最後にタミーノのアリア、これは前述の発声の問題もある程度クリアして、大分良い感じで歌えていた。
が、やはり重さがどうしても残る。そして、それはやはり1点F前後のチェンジ近辺なのである。