TF
発声練習は、低音1点Eくらいから、上向形で始めてみた。
低音~中低音は、大分重心も落ち着いて、開いた良い声になっている。
だが、2点Eから上の高音域で、音程が決まらない。
そのため、結局ハミングなりファルセットなりの感覚から、小さいけれども音程のはまった声を出す練習に終始した。
今日は久しぶりに彼女の歌う状態を側に立って、観察したり、歌っている顎下を触ってみたりして思ったのは、やはり声を出す際に構えて硬くなってしまう癖が抜けていない、ということであった。
原因は多分「声を出すこと」という無意識から来ている、と思われる。
ヒントになれば良いのだが、他の楽器でも良い音を出すためには、決して力まないで行なうことがコツである。
学校で習うブロックフレーテでも、強く吹くと、にごった音がして音程が不確かになるのと同じように。
2点Eくらいから上の高音域の発声の基礎としては、力を抜いて小さい声で音程が出る、ファルセットかそれに近い発声が出来るようになることは、しばらく課題であろう。
その上で、実際の歌唱では中低音区と高音区の声は使い分けられれば使い分けて、対処した方が良いだろう。
その方が、喉はリラックス出来るからである。
曲は、「魔笛」のパミーナのアリアから。
この曲は、高音区の発声を力まないで対処することが、大切である。
その面では厳しい選曲だったと思うが、今日の結果では大分目標が見えてきたと思う。
レッスンでは、高音域の練習のみに終始したかと思うが、実際は、中低音の声は、次にやった野薔薇と同じく、ブレスで区切りがつくならばポジションを意識した方が良いと思う。
その方が、結果的に高音も安定して出せるのではないだろうか?
山田耕筰の野薔薇は、発声の問題点もあまり表面化しないで、綺麗な淡々とした歌が、好感が持てる。
入りの声は、低い音域なのでポジションをリラックスした喉のポジションで出始めた方が良い声で始められるだろう。
軟口蓋が上がって、開いた発声ならば音程は自然にはまるから心配は要らない。
高音の発声は、今日の課題を守って欲しいが、この曲の範囲であれば、現時点でもあまり気にならない。
NS
発声練習では、低音から上向形で始めてみた。
力まない発声で良いけれど、彼女の声は既にミックスの効いた発声が確立しているので、もう少し声を作った発声をしても良いのでは?と判断した。
作った発声というのは、特に中低音ではしっかり太い共鳴の付いた声で、口の開け方が大きな特徴であろう。
口の開き方に留意することで、軟口蓋や喉の開き方に意識が向いて、結果的に共鳴のポイントが出てくると思う。
これは、言えば直ぐ出来ることなので、常に意識されると良いと思う。
フォーレの「尼院の廃墟にて」
とてもよく歌えていた。強いて言えば、曲調が微妙なところにあるので、歌う者のこの音楽に対する姿勢をはっきりした方が良いのでは?というようなことを言ったか。
だが、結果的に思ったのは、中途半端な歌詞の解釈よりも、とにかく良い声をしっかり聞かせること、ただその一点にある、と思った。
その上でそれが自然に音楽に現れるであろう。
そして「夜想曲」
最初はテンポが早過ぎ、この曲が持つ、静けさの表現が出せなかった。
どんなに声が抑えられていても、テンポまでは軽くしない方が良いと思う。
結果的に声を出したとしても、重くゆったりしたテンポ感が、静けさの表現に繋がるであろう。
「夕べ」も「夜想曲」と同じく、重くゆったりしたテンポ感を大切に。
それから冒頭の、Vont fleurirのVontの鼻母音の響き、そしてLes ligne,les couleurの最後のeurの響きを大切に。
Vois le dernier rayonのVoisのあとは、繋げないで切れ目を入れること。
中間部、急がないでテンポを変えないこと。
基本的にIn tempoで歌いとおすことである。
最後にカルメンの「ハバネラ」これは、テンポを重くしていたが、ブレスが厳しいために切れ目が目立ちすぎることと、彼女の声にはさすがに重過ぎる、と判断して少し軽い、流れるテンポにしてもらった。
ただし、歌いながら顔をぐらぐらさせないことで、声の響きの充実感が母音の違いによって、損なわれないよう慎重に、だがフレージングは大胆に、大きく歌って欲しい。この曲の高音の発声は素晴らしく良かった。
全体にフランス語の発音は良い。響きも一定なので問題はないが、それでも狭母音の特に唇を使うウやイなどの母音は
明快に唇を使って、母音の形、イメージを出すべきであろう。