FA
発声練習を前回と同様に、高めの2点Dから下降形で始めた。
この領域の発声で喉を締めないようにすることが大切だからである。
下降形で降りてから、今度はその応用で上向形。
上向形の3度5度でのアルペジョで、2点Cから喉が締まらないように出来るかどうか?が肝要だが、この辺りが大分良くなった。締まらなくなってきた。
特に2点Eから上が、細くなり過ぎないで良い高音の声にチェンジ出来るようになってきた。
最後に5度スケールでも、練習したが良かった。
発声の基本的なポイントは、かなり抑えられてきたと思う。
後は、曲を歌う中で、発音と共に更に応用が効いて行ければ良いと思う。
曲は、林光のソプラノとフルートのための「道」「子供と線路」「空」3曲。
谷川俊太郎の簡潔で明快な素晴らしい詩による歌曲だが、音楽のトーンは無調性的である。
だが、フルートの音と歌の旋律は明快だし、歌詞の語感が解り易く美しいので、どう演奏しても成立する面はある。
それでも、譜面を仔細に眺めながら聴いてみれば、詩人の、あるいは作曲者の感じている語感と音楽が、譜面上に明快に描かれていることに気づくはずである。
たとえば、フルートが描き出す音調と歌の旋律のピッチの関係。
歌の入りでは、ピッチが高くならないように、深く静かに入ることで更に音楽の音調を明快にするだろう。
また、一つの歌詞のフレーズの中にも、微妙に短い休符が描かれているが、これは、次の言葉を明快にするための朗読的な手法である。これらは、ぜひとも尊重してもらいたいところ。
そして歌うような朗読調がそのまま旋律化している面があるから、歌手はそれを意識して、更にそれを敷衍出来るセンスが要求されるだろう。
フルートの伴旋律も、あたかも言葉を紡いで、歌手の歌と共にアンサンブルしているので、ただ奏するだけでは良い表現には繋がらない所が、この曲の難しさである。
音楽語法が、古典的に音楽的というより言語体系に近いところがあるのが、この曲のミソだと思う。
彼女の声の面では、この曲は3曲とも合っている。
発声上の問題点はないし、彼女の得意なソルフェージュ力を活かせるという面でも、この選曲は良いと思う。
後は、語感を大切に歌うことである。言葉の演技力と朗読調は、表現力として更に美しさを高めるので、役者さんが朗読する調子などを
よくよくイメージしてもらいたい。CDなどで聴くことは勉強として大切である。
最後にリヒャルト・シュトラウスの「4つの最後の歌」から「眠りにつくときに」
1年くらい前に練習したが、発声の面では成長の跡が伺えたのが良かった。
前半の部分は、声が力んで締まっていたが、今日はそれがなかった。もう少し力まないでも歌えるはずである。
これは伴奏の音量と関係あるだろう。
後半も、以前は高音の声のポイントが高く細すぎて、支えがほとんどなくなっていたが、今日はしっかりフレージング出来るようになっていた。後はブレスに気を付けて、ということは、ブレスが足りなくなったまま歌わざるを得ないような処理にならないように、ブレスポイントを確率しておくことである。