SM
今日は何をやったか?というと、発声練習で低音の発声方法について。
中高音、2点E~Gくらいの声に共鳴が付いて響き感が良く、これは彼女の美点だろう、とイメージが沸いた。
強いメタリックな高音よりも、柔らかい共鳴のある高音の声に特徴、美点があると思う。
声と言うのは無機質な筋肉とか機能だけではなく、その人が無意識に持っている性格や性質が声になるのではないだろうか?
曲はフォーレの「月の光」
この曲は苦労したが、リズムがようやく安定して身に着いてきた。
苦労した甲斐があるから、この経験をぜひとも後に活かして欲しいところ。
どうして難しかったか?どうすると良くなったか?漠然とせずに、確実な体験としてもらいたい。
この後の、Chanson d’amourもそうだが、フレーズの入りを、丁寧に柔らかく、が大切である。
最後のParmi lesの高い声は、柔らかく綺麗な響きを求めてもらいたい。
そして最後のMarbreの響きは低い声区の響きを意識してもらいたい。
Chanson d’amourは、正しく柔らかい丁寧に声の響きを大切にである。
フレーズの入りは特に要注意。
そして、変化音のある旋律の細かい所の音程も、丁寧に処理して欲しい。
優しくおっとりとしたこの曲の味わいは、彼女の声なら、少しゆっくり目が良さそうである、ということが、今日の声でイメージが決まってきた。遠回りだったが、これまでの紆余曲折に意味があったと思う。
最後にLouiseのアリアを。
高音は、懸案だった最後の高音は音程が綺麗に決まっているので、まずは良いと思う。
余裕が出来たら、更に弱声からクレッシェンド出来れば理想ではないかな。
課題としては低音だろうか。フレーズを歌いながら低音への準備をして低音の発声にする、という方法。
発声練習でもやってみたが、難しいが出来るようになる、と思う。
低音に入る前に、良く顎を引いて声の響きを鼻腔だけに入れるように意識してみると良い。
TT
今日は発声練習の順番を少し変えて、上向形で低音から始めてみた。
結果的に、歌になっても出てくる声量と喉の開きの関係から、もう少し鼻腔の響きを混ぜて、明るくピッチの良い響きを練習するレッスンになった。
発声練習では、ハミングが鍵になるだろう。
ハミングだと、ピッチの高低が良く判ることと、響きの質も判断しやすい。
すなわち、声が裏声に変化するか、胸声の太い少し♭気味の響きか?或はその中間になるのか?という違いである。
この場合、中間の響きを練習したかった。
喉を開こうと意識して、しっかり出すといわゆる胸声区の響きになり易い。
特に2点Eから下はそうなりやすい。
ただ、ピッチだけを意識してしまうと、今度は芯のない声になってしまう。
曲はBist du bei mir
最初の通しでは、イタリア人が歌うドイツ歌曲というイメージで、発声の核は決まって美しいのだが、ドイツ語による母音の響きらしさがやや薄いというべきか?
決して母音が不揃いなのが良いという意味ではないが、もう少し狭母音と開母音の違いが自然に顕れるべきではないか?
やはりUの母音が難しい。
口を突き出すのは、あらかじめ突き出して発声するのではなく、常に突き出す行為と発声のタイミングは同時であることが、大切である。
モーツアルトのAlleluja。
前回も伴奏付きで、メリスマの素早い動きに対応出来るようになったことは確かだったのだが、声のピッチが微妙に低い印象が残った。
あるいは、やはり喉を開く傾向が強いためか、息のミックスが多い感じで廻り難い印象も、ほんの少しあった。
それで今日は狭母音でイを使って練習した。
鼻腔の響きを強調するためにMiMiMiで練習した。
イだから必然的に下顎を降ろさないで、高音まで廻すと、これも必然的に鼻腔に入れようとしないと、喉に来るはずである。
では喉を開こう、とすると、今度は太すぎて音程が出難いはずである。
高音の特に素早いパッセージはこのように、開きすぎないで、鼻腔の響きを基本にすると、良く声帯の合った廻りやすい響きになる。
最後にロッシーニの「婚約手形」をざっと通して終わりにした。やや疲れてしまったか、今日の練習の影響で喉が上がった印象があった。
鼻腔の響き、声帯を合わせる中高音の声と、喉を開いた声とのバランスは難しいが、ブレスをきちんと意識することと、子音の扱いを明快にすることなどで、随分と喉の上がりを防ぐことも出来るのではないだろうか。
MM
発声練習を少し念入りにやった。
彼女の場合も、ハミングは非常に有効であると感じた。
特に2点C~Eくらいのグレーゾーンは、ハミングを練習することで、いわゆるミックスボイスの声質が確認出来るであろう。
胸声に偏らないで、声帯の適度に合った頭声の響きである。
ただ、自分で練習するという仮定だと、ピッチを判断するのが難しい。
これは訓練で馴れしかない。
逆に言えば、これが判れば自然に発声を気をつけられる、とも言える。
完全な裏声ではなく、太く当った胸声でもないが、繊細に声帯が合った感じで、かつ音程が良い響きである。
平尾貴四男の「「海に与する歌」」から。やはり最初は裏声が多い状態になり勝ちである。
特にUの母音の扱いは、自然に喉を下げる傾向があるので、彼女の場合声帯が開き易いのである。
このUの母音はどちらかというと、鼻腔を響かせる意識を持った方が、良い。
なぜなら、狭母音で口をすぼめる傾向が出るからである。
また喉側をそれほど開こうとしなくても、鼻腔を通す意識のために、喉が締まらないのである。
モーツアルトDans un bois solitaire
前回の状態を、即再現、というわけには行かなかったが、注意しながら再度練習すれば、出来る。
後は定着出来るまで練習だ。
やはり下顎の使い方であろう。
最後にグノーOh! divin redempteur
各フレーズで響きが落ちやすいところ、響きが決まらないところを練習していった。
進歩は、一つの方法が既に決まっているので、それを再確認していけば、ほとんどのケースで改善されること、である。
課題としては、恐らく初めてくらいだと思うが子音の扱いである。
特にVなどは、唇に息を出すために特に中高音以上になると、発声との折り合いが難しいが、子音と母音発声との切り替えを意識する事で
充分出せるので、出来るようになって欲しい。
また、結果的にそのことが良い発声につながるのである。
一点だけ、最後のA ma faiblesseの最後の主音へポルタメントで移動する場合は、くれぐれも主音が♭にならないように。