FT

今日は、改めてブレスから声出し、フレーズ中の腹の使い方、胸を開くこと、などなど細かく練習となった。
彼の場合、やはり母音歌唱では、下顎と舌根の力みが強い。
そのため、トスティのMaliaもTristezzaも、猫のようにGnaGna(にゃ~にゃ~)で歌ってもらった。

なぜにゃ~にゃ~なのか?というと、下顎を使わないで舌先だけを使って子音発声そして鼻腔の響きを出すためである。
これが出来てから、今度はLaLaLaで歌ってみる。
これで、下顎と舌根を力まないで旋律を歌えたら、いよいよ歌詞を歌ってみる。

そうやって、単純な子音と母音だけで、余計な力みのない発声で歌えることがあって、
初めて歌詞も、綺麗な声で滑らかに、かつ喉に負担をかけずに、高音発声が出来るようになる。

今はここのところを、徹底して練習している。
そして、この数回のレッスンは本当に確実に身に着いて進歩が見られる。

後は、身体の使い方である。
彼も放っておくと、お腹を出したまま歌って力を込めてしまうため、呼気が上に昇らないで
分厚く声帯を合せて歌ってしまう。
これが、呼気の流れない喉に負担の強い歌い方の、大きな原因だ。
一見、大きな声が出るのだが、局所的に大きな声で歌えても、高音が出せなくなるから、この歌い方は厳禁である。

特にフレーズの入りに注意。
声帯に若干隙間が開いて、呼気と響きがバランスよく綺麗に通り抜けていくようなイメージが出来ると
綺麗な頭声の出来上がりだ。

そして歌詞を歌う際には、くれぐれも下顎で母音を作らないように。
あいまいなままで良いから、脱力した喉の状態を変えないように。
ということは、舌先と唇だけは、本当に柔軟に良く動く必要がある。

下顎を降ろして、舌根を押し下げて、必然的に喉を押し下げて高音を出すと、太く強く引っ張られた声帯で
無理に高音を出すから、当るも八卦当らぬも八卦で、失敗したら悲惨なことになる。
大切な楽器を丁寧に大切に扱うように、自分の声、喉、という楽器を扱うことを決して忘れないように。

AC

発声の声が、いつものように中低音がすかすかしていて、温まれば良くはなるのだが、どうも中途半端な声の印象。
喉で押さないように、声を上の声声区にチェンジさせることを意識しているのだろうか。
それで、チェンジはしているけども、ミックスした、ある程度の声帯の合さりみたいな感覚を持ってみる。

そのために、低音からハミングの練習をした。
それででもスカスカしてしまうのは、少し開き過ぎだろうと思い、ハミングでもきちんと当てた中低音を練習。
その響きで母音を歌うと、微妙に下の声が混ざったような響きになる。
が、彼女の中音域はこれで行くべきだろうと実感。

恐らく彼女の場合は、太い低音の声区に降りると強さばかりが目立ってしまうのが、気になるのだろう。
最終的には少し開いた使い方が出来れば言うことがないのだが、軟口蓋の意識が足りないのだと思う。
上手く軟口蓋側が上げられると、喉の上に箱状の共鳴室が出来て、そこが響きを作り出すように感じられるのだが。
これは、中低音の話しである。

実際、デュパルクのL’invitation au voyageを歌うと、やはり最初のスカスカの声だと浮かばれない。
微妙にチェンジして下の声が混ざった方が、音楽が明快で味わいがはっきり表現される。
それに理屈ぬきに良い声である。
声楽とかPopとかいう境目とかではなく、素朴に良い喉だな~と思う。

今日はこのことにプラスして、FTさんや、他の人でも練習している、ブレスから胸を開いて、腰を押し出していくように
フレージング、という身体の動きを確認。
身体を使って歌うあまり、力んでしまうのは避けたいが、ややもすると楽に歌ってしまう方に流れてしまう。
リラックスと、楽してしまうのの違いは、リラックスは、使うべき筋群が使えるように、リラックスした準備が必要と言う意味で
使っている時は、リラックスではない、と思う。

喉の温まりもあったが、この身体を使って歌うことが、改めて効果的で、喉が開いた滑らかな声になった。
呼気がしっかり使えるため、驚くほど声量が出て、迸り立ち昇る噴水のようであった。
ただ、声を出しやすい中高音域は、ついつい喉で当てて押した声になり勝ちである。
喉を開いて共鳴を誘うようにして、良く響かせる、という回路を常に探して欲しい。

今回はChanson tristeは、良く練習をした。
出だしのピッチが大切。あるいはDans le calme aimant de tes brasの柔らかいメッザヴォーチェはとても大切だ。

L’invitation au voyageは、憶えているのは中間おLa tout n’est qu’ordre et beauteの1点Aの単音で続く声の問題。
声区がどっちつかずで歌い難いという話しだったと思う。
ここは、というか単音続きで和音伴奏が鳴るから、和音感がとても大切な所だろう。
声区は下の声区であるが、軟口蓋を良く上げて、上顎の天井の高い響きを目指して欲しい。

SY

彼女も、見ていると、歌う際には身体をあまり使わず、そのために歌う呼気の流れが弱い印象がある。
単純に声量が出てこないのは、そのせいもあるだろう。
ただ喉が温まると声が出てくるのは、温まると喉が合い易いからであろう。

鳴っているかどうか?ではなく、歌声に勢いがあるかどうか?を常に意識して欲しい。
声楽のある種の魅力は、ほとばしる声の流れにあるといっても過言ではないだろう。

ブレスで下腹部を入れるようにすることで、横隔膜を拡げるようにして、肺に息が入るように。
横隔膜を拡げるように、という意味は、横隔膜辺りに息を入れるのではなく、単に下腹部の力で
この場所を拡げることが出来るかどうか?が大切だ。
これがなかなか苦労したが、最終的に本人が理解できたので良かった。

下腹部、おへそから下に少し力を入れて、胸全体を下腹部から持ち上げる感じである。
ただ、これは息を吸うことと一緒に作用させることで、横隔膜が開いて肺にしっかり入る。
後はその息を歌声に変えるだけ、である。

この時、下腹部で支えられた横隔膜は、支えることでコントロールが効いた状態になるので、
少しずつ出すのか?一気に吐出するのか?クレッシェンドなのか?ディミニュエンドなのか?
喉との関係でコントロールする、というイメージである。

曲は、プーランクのHotelとMontparnasseを。
Hotelは、低音域が続くが、今日練習したしっかりした呼気を意識して、出だしの低音からしっかり歌声を出して欲しい。
Pour faire des mirageからJ’allume au feu du jourのフレーズへの入りは、確実にIn tempoで。

Montparnasseも声の扱いはまったく同じだが、中間部は、なるべくファルセットで柔らかく軽く歌うことで、ノスタルジーを感じている
作者の心情を顕すことが出来るであろう。
譜読みは比較的、苦労なく終えられたのだが、イメージ作りには苦労するのだろう。
いろいろな話をしたが、共感する必要は無いと思う。

それよりも、「らしさ」を出すことを、充分意識したら良いのではないだろうか?
イメージで良いが「パリらしさ」「アートらしさ」「都会的らしさ」「レクイエムらしさ」
恐らく、レクイエムの歌曲版、と思えば一番歌いやすいのではないだろうか?

レクイエムだから、SYさん自身の中に持っているレクイエム(鎮魂)の気持ちである。
その人を思い出して懐かしむ気持ち、哀しさ、を表に出してみることで、自然な表現に繋がっていくのではないだろうか?