TT

Bist du bei mirは、出だしが高めに行きたがるので、やや上ずり気味で不安定な印象があった。
歌いだしのポジションを下げると、チェンジしにくいとのことだが、Beiを発音、発声する際に、発音と軟口蓋の開きを一緒に行うような口の使い方に留意すれば問題ないと思う。あるいはDuから準備しておくか?

高音にチェンジしてからの音域の響き、この曲に相応しい声色で、とても綺麗に歌えていると思う。
後はWの発音Vの子音を常に大切に。

モーツアルト、Allelujaは、ほとんど言うことのない出来であった。
強いて言えば、最後のメリスマの響き。中音域が多いせいもあるが、共鳴が低くならないように
なるべく高い響きを意識できれば良いと思う。
微妙に下顎と喉で共鳴を作っているように思えるので、下顎ではなく上顎と鼻腔で共鳴という方向で廻すと恐らく廻りやすいし
ピッチも良いはずである。

Je veux vivreは、最初の、JeとVeuxの発音、発声に尽きる。低音で出しにくいのだが、低いから喉を開きすぎるのだと思う。
その前が高音を出しているせいもある。
低音でも響きを高く、鼻腔に響かせるようにするのが上手く行くようであった。
発音的には、鼻腔共鳴を誘うなら狭母音として、口先を狭く鼻腔に響かせるようにすると良いだろう。

Rossiniの「婚約手形」ファニーのアリア。
伴奏のテンポの確認程度に歌ってもらう。
早口言葉が苦手そうであった。
早口言葉になるほど、声帯の良く合った声が向いているのだろう。
下顎を使わないで発声する練習、歯で何か鉛筆とかワインの栓とかくわえながら、歌う練習が効果的だと思う。

SM

伴奏合わせだった。
一番練習したのは、フォーレ「月の光」であった。
テンポの設定と、歌うリズムの確認であった。
Au calme clair de luneのくだりであろう。
母音だけで練習して、歌詞を付けたら上手くいって大成功だった。

出だしはAの母音が多いのだが、明快にはっきり意識して欲しい。
また、高音を適当に抜いてしまう傾向があるが、これもきちっと響かせる意識を持って欲しい。
要するに、情緒的に歌うよりも、淡々と楽器を扱うように、譜面を処理するイメージをしてもらえれば、判りやすいと思う。
自分が何かを感じてパフォーマンスするよりも、几帳面に実直に歌うことで、お客様がイメージしてもらえる、と言い換えても良いだろう。

これは次のChanson d’amourもほぼ同じと思ってもらって良いと思う。
逆に、Louiseのアリアは、彼女自身のモチヴェーションが活きて、とてもよい結果に到達したと思う。
Ritのあるところで、伴奏と合い難いところ1箇所を注意しただけで、後は気持ちよく綺麗に歌えていて、好感が持てた。
最後の高音だけは、音程の問題があるため、太く当ってしまうと音程の♭が目立てしまう点だけを注意。
ファルセットで入って、クレッシェンド出来れば理想である。

MC

モーツアルトのDove sonoから。
彼女なりの感覚で歌うと、母音や音域によって、響きが不揃いになることが、彼女の特徴である。
母音ではイやエなどが鋭い、というか浅く合さる。
元々イやえや喉が合い易い母音なので、なるべく唇を丸く使うことで、声帯も中央部分が開くような意識で歌ってもらうと
他の母音との整合性が出て、結果的にレガートな歌唱になる。
モーツアルトは、ロココ趣味だからレガート!というくらい、レガートに拘って欲しい。

彼女の場合、高音自体は、かなりな高音まで(2点b)は、口をなるべく縦にして、喉が浅くならない太い高音を意識して丁度良いくらいである。特にDove sonoはキャラクターとしてもそのほうが良いと思う。

ケルビーノのNon so piu cosa son cosa faccioは、低音が出てくるが、低音は逆に喉が良く合っていて、頭で響かせるイメージを大切に。
頭で響かせるイメージがなぜ大切か?というと、そうしないと低音は息漏れが強くなってしまうからということと、ピッチが低くなるからである。
メゾ的に出すのであれば、また別の発声法を意識した方が良いだろう。

同じくケルビーノVoi che s’apete少し線が細いか?
よく歌えているのだが、前述のNon so piu の方が、声的には向いているかもしれない。
最後にツェルリーナを2曲歌って終わりにした。

どの曲も声の課題は同じ事で、ツェルリーナだから浅くとか、軽くとかいうことはない。
また母音の扱いも同じである。口を横開きにしないで、縦に開いて、深みのある発声を覚えると、ソロの声としての声質と声量のバランスが良くなると思う。