NS

発声の声が軽かったので、少し重くポイントを感じる方法を教えた。
1点Aくらいは中途半端な出し難いところだが、喉から上だけで出さないで、喉の深さ、
声帯の長い全てを振動させるように、深いポイントを感じて出し始めるようにした。
例によって5度下を感じてから出す方法も良いだろう。

曲はフォーレのNellから。
テンポは前回設定したとおりだったが、声が軽過ぎて、このゆったり目のテンポの意味があまり感じられなくなっていた。

結局、レッスンの最後の最後になって理由がわかり、方法を変更して再確認出来たのだが、最初は喉のポジションの問題だけだ、というように考えてしまった。
なので、詳細は省かせてもらうが、Soirの最後の声は、抜いてはいけない。
響きを最後まで意識すること。

最後にカルメンをやって、やはりフォーレの2曲と同じように、何処?とは言えない物足りなさ、みたいなものを感じて、思い切って最後に練習したのが、両腕をしっかり上に上げて歌ってみること、だった。
要するに息の吐出が声になる、その勢いの感じられ方や、ビブラートの感じられる声量の勢いである。
喉だけで合せて響かせるだけではなく、息と声帯が織り成す響きの吐出、という感じだ。

ところで、カルメン最初の区分は、ブレスをやり直した。やはり、どう聴いてもおかしかった。
小さく歌う必要は無いし、ブレスを持たせようとしないほうが良い。
ただ、持たせようとしないで歌う方が、実は持ったりするのである。
そのことも、ブレスの長さと関係はないだろうか?

フォーレの伴奏について、NellもSoirも伴奏形がアルペジョという点で同じだが、単純なアルペジョのひとかたまりのつながりを、どう音楽して行くか?
ただ単に、それは拍が骨組みになったかたまり+なのか、延々とつながる模様として見せて行くのか?
模様は、滑らかでしっかりした線で構成されているのである。
その模様の見え方、に、フォーレの芸術があるような気がした。
カルメンの伴奏はとても良くなった。