TT

試演会の反省と今後についての話が大半になった。
先日の試演会を含めて、このところの本番は、以前に比べると大分安定して歌えるようになった。
こちらが聞いていても、不安感をまったく感じないで聞いていられるから。

高音側の音域も伸びて安定しているのだが、そうであればじし更に響きが欲しいと感じる。
これも一筋縄では行かないことだが、少しずつトライしてもらいたい。
失敗が怖いと思うが、怖がるばかりだと、新しい展開は出てこないから。

今後は、もう少し狭母音での高音の練習も加えてみたい。
特にイあるいはイに子音をMなど付けると、更に声帯の合った響きを見つけ易いのではないだろうか。
また、上昇形の場合は、最初の低音の響きよりも上に行くほど、重心を低く、あるいは深くするように。

今回持ってきたシュトラウスの「献呈」は素晴らしい作品だが、彼女の声の持ち味を考えると、この曲固有の重さが気になる。
シュトラウスの歌曲は全般に重めが多いが、Allerseelenなら彼女の高音が活きるだろう。
また軽やかさや若さのあるStandchenなども、良いと思う。
また、瞑想的なMorgenとか、Nachtnなども、美しい中高音が活かせると思う。

KH

恐らく、横隔膜があまり自由にならないのではないか、と思うので、しっかりと腹からの声を、あまり要求していない。
そのせいか、それが故に?軽くて楽な声が、かえって好ましい結果になっている気がする。

カロ・ミオ・ベンから。
思いのほかブレスが伸びるので、senza di te languisce’il corを一息で歌うようにした。
その代り、再現になるところのTanto rigor Caro mio benのところは、ブレスを入れることにした。
その方が後のブレスが伸びてかえって好ましいと思った。
声は奇麗な中高音が出せて言うことはない。

Ombra mai fuは、低音が厳しいか?と思い、高声用でやってみたが、まったく裏目でキーが高すぎてしまった。
これほど高いとは思わなかった。
それで、中声用に戻して練習した。
レシタティーヴォは、イタリア語をアクセントを付けて抑揚をしっかり出して読むこと。
それをイメージした上で、レシタティーヴォを歌うと良いだろう。
もちろん、譜読みは書いてある音符通りにきちっと歌うことから始めるべきである。

アリアは、低音の声が予想外に出ていた。ブレスも伸びていて、心配ない。
高音がやや薄くなるが、これは仕方がないだろう。
上に上るほど、喉を開いて行く程度に意識はしてみると良いであろう。

SY

今回の試演会は、会場も久しぶりに狭く、その割にあお客さんが満席だったので、上がってしまったように感じたのだが、
彼女の弁によれば、ただ単に練習不足とのことだった。
声がしっかり出し切れなかった印象が残った。
特にモンパルナスはそう。
しっかりと声を出すところよりも、ニュアンスを意識した中間部が、逆にか細くなり過ぎて、支えのない声になってしまったのが惜しまれた。

今回のレッスンでは、この試演会で歌ったプーランクの2曲「ホテル」と「モンパルナス」を復習した。
低音で声をしっかり出すには、しっかり顎を引いおいて、お腹からしっかり呼気で出すようにするだけ、である。
また、しっかり出すためには、上の開きも大切なので、発音時に上あごを上げる(開く)ことを良くすることも大切である。

ドビュッシーの歌曲、Beau soirは、出だしの3連符の伴奏形と歌のリズムの折り合いが難しいようだ。
3連符に引きずられないように、しっかりとした足取りを先ず確実にしよう。
声については、問題点はない。
リズム感さえ、解決すれば、声は自ずからしっかりしてくる、と期待している。
特に冒頭の部分は、抑えないでしっかり出すようにした方が良いと思う。

SM

試演会は、低音が出し難そうな印象があった。
声を抑え過ぎた、との本人の弁であるが、柔らかく歌いましょう、という意味だったと思うが、それは声が乗ってくる2点Cから上の音域のことであり、
低音の発声は、現状では抑える必然性はないだろう。

やはり低音の発声が課題ではないだろうか。
これが解決すれば、声量のコントロールにしても自然に調節が効くだろう。

今回のレッスンは新しい、ビゼーの「真珠採り」を持ってきた。
音域的にもリズム的にも、特に不具合はないし、良く譜読みが出来ていた。
これからは声のことを煮詰めて行けば良いだろう。

アリアは発音のディテールより声が大切だと思う。
ただ、発音はいい加減で良いということはないのだが。ここでも中低音の発声を課題に考えてほしい。

ドビュッシーの歌曲「出現」も、譜読みが良く出来て、感心した。
発音のディテールは、これから少しずつ直していこう。
声は、高音がとても良い調子であったのが収穫だった。

AC

発表会の歌声は、とても安定して、危なげない演奏だった。

課題は低音発声だろうか。
多分、声のチェンジが気になるのだろう。
あまり気にしないで、自由に出して問題がないと思うのだが。
自由にというのは、しっかり出しても、という意味。

下側の声にチェンジしても良いから、その声でもちゃんと喉を開け、軟口蓋を開いた発声に気をつければ良いだけである。
基本は、ブレスで喉を開き、発音時に、軟口蓋を開ける、というイメージを持てばわかりやすいであろう。
ブレスで胸、横隔膜を開くことで、自然に喉が開く。そして発音、発声の際に、軟口蓋を高くするように発声、発音する、という順番である。
この辺りの発声、下側から持ち上げていく発声を練習して曲の練習をした。

曲は、一応頼んでおいた「ビリティスの3つの唄」から、「パンの笛」「髪」を聞かせてもらった。
譜読みに時間がかかりそうで、中途半端になるので、ペンディングにした。また、さすがに低音が多く、低音発声の問題と、朗誦の難しさが天下一品
ドビュッシーの「噴水」から。低音は、やはりきちんと当たった響きが欲しい。
中高音の声はとても良い。ダイナミックは、PPなどの表現には留意した方が良いと思う。ごくごく繊細に。
同じくボードレール「静思」は、低音の響きが心地よく、充実した声が聞こえてきている。
この2曲で勉強を進めていきたい。