どうも、こんにちは。 声楽をやり始めるとぶつかる悩ましい言葉あるいは問題ですね。 声はどうもとらえどころがないものだから、確かなものを得ようとすると 声を当てる、とか、どこに当てる、という感覚的なものがほしくなります。 実際それはあったほうが確かで、やり易くなるのも確かでしょう。 自分の教え方に関して言えば、当てることと、ぶつけることは違います。 当てるのは比較的に小さなコンパクトな出し方で、息の出所や声の当たり所だけを意識して出すことです。 ぶつけるのは、はっきりお腹や腰を意識して、声を瞬間的に大きくはっきり出す時です。 スタッカートはどちらかというと、当てる方ですね。 喉だけで声を切る、という言い方も同じかもしれません。 例えば胸にぶつけるように出すと、声帯が最大に振動して大きな良く響く声になりますね。これはスタッカートというよりマルカートという時など、そうする場合もありますが、必ずしも胸に当てるとは限りません。 声を脳天めがけてぶつける、という感じもあります。 その場合、喉が自由であれば、比較的開いた柔らかい声だけど、芯のある響きになります。 またこれらも音域によって違います。 起点という考え方は、とても迷いやすいですね。 声はお腹から出す、などと良く言いますが、お腹が関与するのは声を出すための息の力の始まりです。 声自体は、お腹から出ないのだけど、お腹から出るように意識する事で 声に必要な呼気の運動を促すことが出来る、ということです。 だからそれを起点と考えるなら正しいですが、声そのものをお腹から出そうと意識しすぎると、必ず喉が下がりすぎて、こもった太い声になりますよ。喉まで下に引きずられるので、応援団のようになります。 それは行き過ぎですね。 その上で起点はどこか?と考えると、それもその人の声の技術や音域にもよります。 下腹や丹田は、私は常に中に入れてすこし緊張しています。 もちろん、曲間で声を出さないときは緩めることもありますが。 そうしておくと、腹部の筋肉から腰にかけて使いやすいのです。 下腹部がでれ~んとしていると、お腹を使う際にどうも使い難いと思います。 出し方は音域、声の強さ弱さ、などによって変わります。 たとえば、比較的高音をいきなり強く出す際には、一端、下を目掛けて 床に反射させる意識は有効でしょう。 また、もっと高い音域になると、それは不可能な場合があります。 その場合は、息を吸い込むように、後頭部めがけて声を出すと、喉が バランスがとれて上手く行く場合もあります。 歯に当てるように出すのは比較的中低音が良いと思います。 高い音域でも可能ですが、音程が♭になりがちだと思います。 最後ですが、知ってほしいことは、これらの方法は決して固定的なものではなく、それらの個別な技術が最終的に自然に身に着いて、自由に変化して行われるということです。 個別的な練習方法だけではなく、必ず歌を曲を自由に歌うことを並行してやって欲しいと思います。 一つの方法が分かると、それはそれで分かりやすいですが、何でもその方法で対処してしまって、声のバランスを崩したり、場合によっては声を壊すこともありますから。 下手な癖をつけると、後々とても苦労しますので、常に自然な感覚を大切にしてください。 人の身体はもともと良い声、良く響く声を出す能力を持っていますから。