フォーラムへの返信

30件の投稿を表示中 - 271 - 300件目 (全367件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 返信先: 超高音域での音程 #37762
    shin yamanaka
    キーマスター

    激励のお言葉、ありがとうございます。  ただ、今回は悲しいお知らせをしなければなりません。実は、その曲をずっと練習してきたのですが、どうしても「お客から金を取れるレベル」に達しないため、上演を断念することになりました。練習すれば多少は良くなるのでしょうが、定演まであまり時間がないこと、その短期間ではあまり上達は望めないことから、そう判断しました。私にとっては苦渋の決断でした。  特に、メインのソロを担当させたメンバー(高音を歌う私以外のもう一人)が、まったく上達が見られず、しかも本人が自分の悪さに気付いていないことから、彼を下ろすことまで考えました。そうすれば多少は改善の可能性はあると思われましたが、ここまで頑張ってきたこともあり、一人だけを下ろすというわけには行きません。また、私自身も他のメンバー達も、まだまだ実力不足で、必ず上達が望めるというものでもありませんでした。そこで、すべては私の準備不足だった(楽譜をたびたび変更したりして練習の効率が上がらなかったのは事実)ということで頭を下げ、企画そのものをご破算にするというという選択をしました。  私としては、自分で満足の出来ない演奏を披露することはできません。そのことを語ると、みんな納得してくれました。彼らの多くも、このレベルでは聴かせられないと気付いていたようです。上記の一人が反対した以外、みんな賛成でしたから。  ただ、これで終わりにするのではなく、今後、別のイベントなどへ参加するという形で継続させたいとは思っています。その際は、もっと入念な下準備をし、練習時間を充分に取って臨みたいと思います。もちろん、メンバーも再構築する必要がありそうです。「自分で音楽を創る」ということのむずかしさを痛感させられた一件でした。  いろいろとお騒がせしました。このたびは、ありがとうございました。

    返信先: 超高音域での音程 #37757
    shin yamanaka
    キーマスター

    そうでしたか、大変ですね。でも本番前はピリピリしますね。 なんとか頑張って乗り切ってください。 ところで余談ですが、CDというのは編集がいくらでも効きますから、本当のことは分かりません。 また、ライブというのは細かい所に欠点があっても、乗りでカバーできる面もあるのです。 録音と同じことをやろうとしても無理な部分もあり得ることは、知っておいて欲しいと思います。 定演の成功を祈ってます。

    返信先: 超高音域での音程 #37755
    shin yamanaka
    キーマスター

    管理人さん、何度もありがとうございます。  今日(もう昨日? 月曜日)もその練習があったので、副指揮者を招いて対策を練りつつ練習していました。と、突然ドアが開いて、ソプラノのパートリーダーが顔を出しました。 「ちゃんと音程を合わせて練習しなさいよ。本番にかけるんだったら、最低限、テープで聴くなりしないと」と、怒鳴って行きました。彼女は普段はとても温厚で優しい女性なのに、そこまで言うということは、特にひどいのでしょう。もちろん、僕らも録音は何度もしているのですが……。その女性は、我が団に数人いる絶対音感の持ち主で、それだけに、音程のズレは非常に耳障りだったようです。  とまあ、内輪の話はこれくらいにして……。  ご指摘いただいた、「声を出す方向性として前を意識する」というのは、その練習以前にやってみました。方向性として前を意識しても、特に声をだしにくいということはありませんでしたので、それを維持して、全員での練習に臨みました。が、それでもまだ良くなかったようです。自分では、かなり改善されたと思っていたのですが……。  ぶっちゃけた話、曲名は、ルーベッツの「シュガー・ベイビー・ラブ」です。そう、アサヒ本生のCMやウォーターボーイズで使われている80年代のヒット曲です。ですからフレーズは簡単で、基本的には「a」で伸ばすだけです。  今、このメールの前に、楽譜を見ていたら、何ヶ所かのチェックポイントに気付きました。これまで、音程の基準とするのに、伴奏のエレキベースの音(パソコンで編集した電子音です)を聞こうとしていたのですが、かなり低いし、音量の問題もあり、聞き取りにくいのです。そこで、楽譜を気を付けてみると、ボーカル伴奏の音が部分的ですが、オクターブで存在するのです(自分で作ったのにこれまで気付かなかったとは!)。このあたりを重点的に、次回の練習をやってみようと思っています。  また、本番は暗譜ですが、練習中は楽譜に、「この音がうわずりやすい」などと書いておくのも良いと、別のパートリーダーから言われまた。  しかし、ルーベッツのCDを聴いた時は、「これってシンセサイザーで出しているの?」と思えるほどのクリアな声質で、しかも音程もピタッとはまっています。出してみると音域的には苦もなかったのですが、こんなに苦労するとは思ってもいませんでした。やはり、プロというのは凄いのだな、と実感しているところです。  まずは、管理人さんのご指導を肝に銘じて、いろいろと試行錯誤しようと思います。まだまだ改善されたわけではありませんが、何か気付いたことがあったら、また相談にあがると思います。大変お手数をおかけして恐縮なのですが、そのときは、またアドバイスをいただけると有り難いです。

    返信先: コロラトゥーラについて #37761
    shin yamanaka
    キーマスター

    アドバイスを有難うございました! 色々な角度からの視点を教えていただき、とても参考になりました。 早速、練習してみたいと思います。

    返信先: コロラトゥーラについて #37759
    shin yamanaka
    キーマスター

    ご返答を有難うございます! 先生の仰るように、時間をかけて、自分にあった方向を探していきたいと思います。 もう一点質問なのですが、3点c以上を歌う時、かなり喉が締まってしまい、やわらかい声が出ません。 それでも一応声は出て行くのですが、喉に悪そうです・・。 高音域で喉を締める癖を直す方法はありますでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

    返信先: コロラトゥーラについて #37758
    shin yamanaka
    キーマスター

    初めまして。 コロラチューラは声楽の華ですから、なかなか難しいものですね。 コンスタントに出せるかどうか?もありますが、本来的に高音域が苦しくなく、何度も歌うことが苦ではない、という喉の持ち主の方、という考え方があるそうです。 ある音域が向いているか、いないか、という判別の一つの方法は 技術的なことだけではなく、その音域が肌に合っているかいないかという直感的な、あるいは肉体的な感覚が大切です。 気が付いてみると、どこか無理をしているな、あるいはかっこよいからやってみたけど、どうもどこか肌に合わないな、とか、自分が無理をしているなと言う感覚です。 一般的には高音は練習次第で出ると言われていますが、その基本になる練習方法と判別の方法はあると思います。 ちゃんとした声ではなくても、裏返った声でどこまで高い声が出せるかどうか?という方法である程度の判別を行うことも出来ると思います。 声楽は、ただ単に好きだから憧れたから頑張って努力してやる、だけではなく、その人その人に本当に合った課題を得て(見つけて)、その中で技術を磨いていくということも大切だと考えています。それが見付かるまでも大変かもしれませんが。

    返信先: コロラトゥーラについて #37760
    shin yamanaka
    キーマスター

    3点C以上で柔らかい声を出すのは至難の業ではないでしょうか? 元々が結構な高音が出せるタイプなのでしょう。 直す方法がこれ、というほど簡単には行かないと思いますが 姿勢として顎が出すぎて、顎で歌っていないか?喉によりかかっていか? 重心を少し低く感じて歌ってみる、とか、口を開けすぎていないか?開けすぎていたらすこし閉じ気味でやってみる。 あるいは、閉じ気味だったら逆に少し開けてみる、という具合に 大きな立ち鏡があったら、その前で歌って自分が歌う時の顔の具合口の開き具合など観察して、そこから推し量って、逆のことをやってみるのも、発声のある部分を変えるコツになるかもしれませんよ。

    返信先: 超高音域での音程 #37753
    shin yamanaka
    キーマスター

    ご回答ありがとうございます。  もう一人はともかく、私は#する傾向にあるようです。が、別に「高音域なので下がらないように意識している」というわけではありません。Gは限界ではなく、それほど意識しなくても下がらないからです。  この音域では、さすがに音量の調整も難しく、mp以下で出せと言われても無理です。音楽の流れから言っても、そこは常にfあるいはff位で出しています。つまり、多少のクレッシェンド・デクレッシェンドは出来ることになりますが、おっしゃる「少し前に向けて出すような意識を持つ」というのが、どうもピンときません。  もうひとつ、思い出した症状を書きますと、最初の高音がGで、その後に続く高音がEなのですが、狂うのは、どちらかというと、その低いEの方です。これは二人とも同じ傾向です。最初は人の音を聞いてスタートするからピッチが正しく、やがて自分の音しか聞こえなくなるために、あるいは、最初に比べて音程に関する注意力が落ちるために、後半でピッチが狂うのではないか、と指摘されたこともありました。  私自身は、正しいと思いつつ出していて、後で聴くと狂っているので(つまり、歌っているときに狂いが分からないので)、歌いながらの調整は、ちょっと自信がありません。取りあえず、教えていただいたことを実践してみたいと思います。ですので、できれば、その「少し前に向けて」というやり方について、もう少し具体的な方法を教えていただけるとありがたいのですが。

    返信先: 超高音域での音程 #37754
    shin yamanaka
    キーマスター

    前に、というのは、声を出す際の声の方向性を意識するということです。大体高音であれば顔の前にその方向を持って行こうとすると 出しづらくなるか、場合によっては出せなくなるかもしれません。ということは♭傾向になるのではないかな、と。あくまで憶測ですが自分の出せる範囲の高音での憶測ですので、まずはやってみてください。 細かく言うと、どんな母音、あるいは歌詞でどんなフレーズでの3点Gなのか?ということも分かると良いのですが。。 後は、ハーモニーでの和音感ということでの音程であれば、音量バランスによっても多少の音程の違いがハモリに大きく響くので、音量が出過ぎるのであれば、抑えるしか方法はないでしょう。

    返信先: 超高音域での音程 #37752
    shin yamanaka
    キーマスター

    こんばんは。ファルセットとはいえすごい高音域ですね。 このくらいになると、なかなかコントロールするのが難しいでしょう。 音程が狂うとして、♭になるのか#になるのか、どちらかの傾向が あるでしょう。どちらでしょうか? #になるとしたら、出している時にその超高音の声でも息の流れでクレッシェンド~デクレッシェンド出来ますか? もし出来るような出し方であれば、少し前にむけて出すような意識を持つと音程が落ち着いてくるのではないでしょうか。 ♭になるのであれば、軟口蓋を高く上に向けて出すように意識してみてはどうでしょうか?

    返信先: ブレスが… #37750
    shin yamanaka
    キーマスター

    はじめまして。 大きな声を出さなければ、と思って息を大きく吸って、胸で息をせき止めて歌ってしまうのではないでしょうか? 確かに結果的に大きな声になると思いますが、最初から大きな声を出そうと思わないで、声をお腹から出すという程度に考えてください。 息は吸うことよりも、声を出す際に息を吐くことと声を出すことがリンクしている感覚を覚える方が大切です。 そして息をせき止めて出さないためには、最初は息をあまり吸わずにいきなり声を出してみるところから始めてみてください。 その前に規則的に息を吐く練習で、息を頭部に向けて吐くことと、 ある程度のインターバルである程度の長さ定期的に吐いてみる練習をしてください。 それが出来たら同じことを声でやってみてください。 出しやすい音域、喉に無理の来ないリラックス出来る音域でやってみてください。 それで、声を出すことがお腹を使って息を吐くことと同じような 感じで出来たら、そこから始まりです。 息を吐ききって声を出せば、どうしてもその後自然にお腹でブレスをするでしょう。 ブレス、お腹での呼吸はそうやって覚えて行ってください。

    shin yamanaka
    キーマスター

    このフォーラムを拝見して、同じことをしている方々もいろいろな違った理由や思いを持っていらっしゃると感じて、私もコメントさせていただくことにいたしました。  私も30代で声楽を始めました。楽譜も読めず、なんの下積みもない私にとって、声楽という分野は、なんとなくハードルの高さを感じておりました。  ただ、歌が好き、美しい旋律を自分の体で歌えたらという思いでとびこんでみました。まだまだ課題は山積みですが、今ではレッスンが、私の中でのとても大切な時間になっています。   はじめる年齢などではなく、それにかける思いや、歌が好きという気持ちを大切にされて、そして大切な息子さんとの楽しい時間が少しでも多くとれたら、幸せですね。支えてくださるご主人もいらっしゃいますし、羨ましいです。 発表会、がんばってくださいね♪

    shin yamanaka
    キーマスター

    温かいお言葉ありがとうございます。 私も息子と習い始めるまで、学校の音楽とカラオケで歌ってただけで、習うきっかけもまず息子が理由ということで、声楽のハードルの高さは感じていました。 でも、息子が基本からきちんと習っておくことは(といっても障害があるので理解が難しいこともたくさんありますが)、きっと彼に何かをもたらすのではないかと思ったのです。 将来の趣味になるかもしれないし、彼が選べるように選択肢はなるべくたくさん作っておいてあげたいというのが私たち夫婦の子育て論です。 もちろん私も息子に負けないように、年齢なんか吹き飛ばすくらいの気持ちで声楽を頑張りたいと思います。 そして人生経験が長い分、今までの経験やいろいろな思いを、自分の歌で表現できたらいいなと思います。 発表会でも私の歌でみんなが何か感じとっていただけるものがあるように気持ちをこめて歌いたいと思います。

    shin yamanaka
    キーマスター

    娘さんお2人との微笑ましい光景が浮かんできます。 我が家の息子も私がレッスンしている姿を見て、少しは刺激になっているのでしょうか。 とにかくレッスンでは楽しそうです。 その姿を見るのが私は大好きです。 今月の末に発表会があるのですが、息子はタキシード、私はドレスを新調しました。 障害をもっているだけにあまり晴れの舞台に立つということはないので思い切ってしまいました。 私はそれに便乗してしまいました。 主人には息子のはいいけど、私までどうしてと言われましたが(笑) 偶然にも我が家も息子とともにピアノも習っています。 やはり障害を受け入れてくれる先生をかなり長い間探し回りました。 レッスンは息子と私、別の時間帯で習っております。 息子のレッスンのときは私が付き添っています。 将来に向けて息子と一緒にできることがたくさんできるといいなと思っています。 もうすぐ40代だからとちょっと自信をなくしておりましたが、とにかく生涯精一杯やっていこうと思います。 ありがとうございます。

    shin yamanaka
    キーマスター

    私の先生のクラスにも30歳代40歳代になってから習い始めた 人たちがいますよ。 10代20代の時のように体力とかでは劣るかも知れませんが とても熱心に練習されています。 私も小学生の2人の娘がいるのですが、私がピアノと歌の練習 をしている様子を見て、自分たちもやりたいと言いはじめ 今では母娘3人で1台のピアノを取り合って練習していますよ(笑)

    shin yamanaka
    キーマスター

    まゆさん、初めまして。 息子さんと一緒にレッスンを受けるなんて微笑ましくて良いですね。 声楽は一生続けられるし、やってほしい趣味です。 果てない夢などではありません。 先生にもよりますが、オペラのアリアを歌えるようになるには時間がかかります。 ただ、地道にレッスンに通っていれば、歌えるかどうか?ということだけで言えば、歌えるようになるのはそれほど遠いことではないと思います。 ただ、CDなどで聞くような声、あるいは一流の人が舞台で繰り広げる 至宝の声を得られるかどうか?ということはまったく別であることは ご理解いただけると思います。 単に「オペラのアリアを歌えるようになりたい、声楽を極めたい」と話すことは恥ずかしいことでも何でもないでしょう。多分先生も分かっていると思います。 いつでも、そうおっしゃれば良いでしょう。 「オペラのアリアを歌いたいのですが、、」と言ったら「ばかも~ん!言ってることが10年早いぞ~!」と怒鳴るような先生が今時いるのでしょうか。 ただ、声は人それぞれでアリアが向く人、あまり向かない人もあると思います。 それにしても先生は心強く思うのではないでしょうか。 楽しみ、自己満足、だけに楽に浸っているだけではなく、精進したい、という真摯な気持ちがある人、それが見える人に教えることは先生にとっての何よりの喜びだと思いますよ。

    shin yamanaka
    キーマスター

    早速返信をいただきましてありがとうございます。 私のような初心者がこんなことを言ってもいいのだろうかと悩んでいたので、いつでも先生に相談できると助言していただいて、とても嬉しくなりました。 私の声がアリアに向くか、向かないかは先生にレッスンしていただいているうちに、先生がおわかりになるでしょうし、もし向いてないとしても先生とどんなものが良いか相談しながら一生歌を楽しんでいきたいと思います。 たとえアリアが向かないとしても、違う歌で極めたいと思います。 息子と一緒に習っているとお書きしましたが、実は息子は自閉症で知的障害も合わせ持っています。 そんな息子は歌が大好きで、小さい頃はしゃべることはできないのに、歌はちゃんと歌うのです。 そのため、毎週土曜日の午後に2人で2時間くらいカラオケボックスで歌ってました。 そんな息子のために歌を習わせてあげたいと、障害をもつことを承知で受け入れてくださる先生を探し回り、今の先生にお会いすることができました。 息子もレッスンが楽しいようで、毎週楽しみにしています。 その姿を見ていると、先生を探し回った苦労も吹き飛びます。 主人には「何で君までやるの」と言われましたが、私ももともと音楽が好きで、特に歌を歌うことは大好きだったので、先生を探しているときから一緒に習おうと計画を企てていたのです。 今歌をやっていることで、毎日の生活に張りが出て、子どもの障害についても個性として受け止めることが上手になってきたように思います。 歌を歌えることが嬉しいし、もっと上手くなるために精進しようと思う気持ちが、他の面にも良い影響が出ている気がします。 これからも私の生きがいとして長く続けていきたいと思います。 本当に心強いお言葉をいただいて嬉しいです。 ますますの励みにしたいと思います。 ありがとうございます。 🙂

    返信先: イタリア歌曲 #37738
    shin yamanaka
    キーマスター

    こんばんは。 うーんお勧めと言われましても、数多のCDが出ておりまして、どれというのは、私はないです。 どなたも素晴らしい録音だと思います。 要はソプラノの声を聴きたいのか、メゾが良いのか?テノールかバリトンか?バスか!? ソプラノ目指している、あるいは自分はソプラノだ!と思うのであれば、ソプラノさんが歌うものを聴いてみてください。 メゾなら、メゾの声でということで。 イタリア人、日本人、色々ありますが、外人さんだから良いとかそういうことはないと思います。 誰を聞いても勉強になるでしょう。 恐らくピアノで歌うことになるのでしょうから、普通にピアノ伴奏のものが良いでしょう。(それ以外の伴奏があるか知りませんが) 注意点と言えばそれくらいですが、CDを聴いて勉強しても良いですが、大切なことは録音の声をいきなり真似してもどうにもなるものでもないです。 自分の声を良く知って、現実的に対処することをお忘れなく。 聞こえた声だけを真似すると、身体を使うことを忘れてしまうことがありますので、自分の声を一番大切にしてください。 歌い方は人それぞれだし、イタリア古典の場合楽譜による違いなどもあります。 その辺も注意して、自分の楽譜に忠実に歌ってください。 また装飾音符もあったりなかったりですから、それも楽譜を参考にしてください。 また分からないことありましたらどうぞ遠慮なくご質問ください。

    返信先: ハミング #37734
    shin yamanaka
    キーマスター

    本当に色々なアドバイスを頂きまして参考になります。 私も比較的長い間勉強してきているわりにはあまり声量も ないし、呼吸なども浅いので悩んでいました。 好きで習い始めたのに、最近どうも怠け気味でした。 「そろそろ潮時かな・・・」なんて考えていたのですが、 ここの皆さんの熱心さを感じて改めてもう一度頑張ろうと決意 しました。

    返信先: ハミング #37732
    shin yamanaka
    キーマスター

    タイトルが文字化けしているようですが、今サーバー会社に問い合わせ中なので、そのままにしておきます。 確かに咽喉と言う場合は、声帯やその声帯のある喉頭の部分を言うのが一般的と思います。 ただ、咽喉(のど)と言う場合、先生によって、喉頭から軟口蓋まで、いわゆる口の中のことをワンセットで言う人もいるようです。 また、悪い意味で言うのであれば、それは軟口蓋という可能性が多いかもしれません。

    返信先: ハミング #37731
    shin yamanaka
    キーマスター

    丁寧なアドバイスを頂きましてありがとうございます。 ハミングだけでなく、普段の歌でも時々「咽喉が落ちる」とか 「咽喉が下がる」という指摘を受けます。この「咽喉」というのはつまり「軟口蓋」のことなのでしょうか? 私は「咽喉」=「声帯」というイメージを持っていたのですが。

    返信先: 声・・・。 #37730
    shin yamanaka
    キーマスター

    お返事有難うございます! 声も活躍も素晴らしいけれど時間が無い人、とは演奏活動がお忙しいようで、門下生の友人があまりレッスンを見ていただけない、と言っていたためです。 そうですね…基礎を身に付けたいという考えが、どうも近道して上手くなるにはどうしたら??のような気持ちに変わっていました。有名な先生に付くというだけで、自己満足しようとしていたのかもしれません。 教え方がうまい、と言われている先生をもう一度探して行きたいと思います!! ありがとうございます 🙂 🙂

    返信先: ハミング #37729
    shin yamanaka
    キーマスター

    こんばんは。どうもこのところ文字化けするみたいです。 ハミングの意味ですがその前に初心者が声楽を始めるときに、普通の母音で発声をすると、声楽で必要な喉の状態に比べて、喉が締まりすぎるか開きすぎるか、という具合に、調節が難しい状態がおきやすいもなのです。 また、初心者でなくても、声が温まる前に母音で練習をすると 喉の不要な力みが出やすくなり、人によっては余計な喉の疲れが 出ることもあります。 そういう意味で、ハミングはかなり純粋に声帯の振動、無垢な響きの状態を作ることが出来ます。 専門的になりますが、喉周辺、口の中、軟口蓋や、舌根などを 無理な力みから開放してくれます。 これが一つ。 もう一つは、逆に喉周辺(特に舌根)を力ませない状態で発声できるから、逆に、下あごを下ろしたり、軟口蓋を上げてみたり、口の中の状態変えたりして、それらの影響による音色の変化を感じやすいわけです。 そうやって、共鳴することや、響きの変化をどうやってつけるか、 を学ぶことが出来ます。 私が一番利用するのは、口を開けた状態でハミングをすることで そこから軟口蓋を開けることで、舌根に無駄な力みをつけないで 母音を作るポイントを見つけることが出来るということです。 それから、声のチェンジがあります。 ハミングを低音からやっていくと、最初は胸が響くハミングですが そのまま音程を上げて行くと、やや喉が締まる感じがしてきます。 そうなったところで、軟口蓋を上げるように、あるいは鼻腔に響きを通すようにハミングを意識することで、音程の定まった、響きの やや薄い響きに変わることが判ると思います。 これが声のチェンジポイントだ、と言うことがわかるわけです。 逆に言えば意識して声をチェンジさせることで、母音で発声した時にその感覚を応用できるわけです。 ご質問の喉でやるハミングというのは、恐らく胸声区で出すハミングだと思います。一概に悪いことではなく、そういうポイントも知っておいたほうが良いと思います。 ただ、それが悪い、というのであれば、まずハミングの音程を高めにすることと、ハミングを出すポイントを軟口蓋辺りから意識してみてください。 音程を高く意識するだけで、かなり軽減できると思います。 ということで、理想的なハミング、というよりもハミングは良い母音発声を導くための方法だ、と私は思っています。 勿論、歌の中でハミングもありますから、その時は声区に相応しいハミングを見つけなければなりませんが。

    返信先: 声・・・。 #37726
    shin yamanaka
    キーマスター

    お返事有難うございます!! 大学入学時から男性の先生にレッスンして頂いています。発声も教えていただけるのですが、男性と女性の違いや、バリトンとソプラノの違いがあるのか、ストレートに自分の声に結びつけることができない、という違和感があります。  これから発声を中心に女性の先生を・・・と思うのですが、発生だけを重点的にレッスンしてもらうか、声も活躍も素晴らしいけれどお時間が余りなさそうな方にレッスンをしていただくかも悩んでいます 🙁 金銭的にもレッスンばかり行くことはできないので、一回一回何か盗めるような方のほうがいいものでしょうか。。

    返信先: 声・・・。 #37727
    shin yamanaka
    キーマスター

    お金も限界があり、ということであれば、有名で忙しい方に教えてもらうのはどうか、と思います。 「声も活躍も素晴らしいけれど時間が無い人」とは、歌手としてということでしょうか? そういうことではなくて、教え方が上手いか、先生としての評価がどうか?ということを考えてください。 それから盗んで出来るほど簡単ではないです。特に基礎段階が確立していない場合はです。 例えば基礎は確立していて、そこそこ歌えるし、レパートリーもある、 プロとしてある程度舞台を踏んでいるが、どうも歌手としての魅力はどうなのか?とかそういうレベルであれば、盗む、ということはありだと思いますが。。

    返信先: 掘った声 #37725
    shin yamanaka
    キーマスター

    丁寧なご返事、感謝いたします。 色々と試行して練習してみたいと思います。 ありがとうございました。 🙂

    返信先: 掘った声 #37722
    shin yamanaka
    キーマスター

    こんばんは。 まずは中音域、低すぎず高すぎない、出しやすい音域で、ハミングでピッチを正確に取って出すことをしてみてください。 ピッチを正確に取ることで、声帯の開きが生まれますから。 そして、ハミングを出来れば口を開けた状態で練習して、 同じ音でハミングから母音に一気に換える、要するに軟口蓋だけを ぱか~んと開く練習をしてください。 このとき下顎を動かすと、軟口蓋だけを上げることが働かないので 下あごを下げないで下さい。 口の開き具合は、人によって違いますので、要するに軟口蓋を開けた瞬間の声がすっきりした明るい音程の良い響きが出ればその口の明け具合が良いということになります。 後は開口母音(アやオ)ではなくて、イやユで、子音をNなどを つけて、鼻腔に響きを通す練習をしてください。 間違ってはいけないのは鼻声ではないということです。 鼻声ではなく、鼻の一番奥、やはり軟口蓋が上がっていて、そこに 声の響きを入れるようにする意識です。 胸声だけ練習していると、無意識に喉を下げる意識が強くなるので わざと喉を浅く、平たい浅い感じで楽に出すことも良いと思いますよ。やってみてください。

    返信先: 掘った声 #37723
    shin yamanaka
    キーマスター

    早速のご返事、有難うございます。 確かに、下あごを下げないように開けると 響きが違いますね! はっきりした感じになりますし、 何か喋るのも楽になった気がします。 鼻腔に通すのは難しそうですが、やってみたいと思います。 鼻声というのは、ホゴホゴとした感じというか へしゃげたみたいな感じの音、というので 宜しいでしょうか?(上手く言えなくてすいません)

    返信先: 掘った声 #37724
    shin yamanaka
    キーマスター

    そうです。鼻声はちょとふがふがした頼りない声です。 音程が合わせ易いですが、ちょとイ~ンとした声です。 鼻腔に通す感覚と言うのは、あくびをかみ締めた時に間違うと 耳がつ~んとなることがありますが、少しだけそれに近い感じと言えば良いでしょう。

    返信先: 声・・・。 #37720
    shin yamanaka
    キーマスター

    どうもこんにちは。 大変ですね。ぼくも音大に行ってから声楽を始めたのです。 なので、出てから大変でした。 いくら焦っても駄目だけど、とにかく色々とやってみることは大切でしょう。 時間に余裕があったり、お金もだけど勉強できる余裕があるなら それはぜひともきちっとした先生について発声の基礎から勉強した方が良いですよ。 発声は細かく教えられる先生と、何も言わない先生がいますから、そこを気をつけてください。 ただ、発声さえわかれば良いか、というとそうでもありません。 ただ歌の練習だけやっているのではなく、他人の演奏に触れることも大切だし、他のジャンルの音楽を知ることも大切だし、絵を見に行ったり色々な文学作品を読んだり、さまざまな舞台芸術にも触れてください。若いうちは譜読みをたくさんやってください。 そうやって、音楽のスタイルや作曲家の意図が音楽のスタイルからわかるようになると面白くなりますよ。

30件の投稿を表示中 - 271 - 300件目 (全367件中)