フォーラムへの返信
-
投稿者投稿
-
shin yamanakaキーマスター
初めまして。 顎に力ガはいるのは、歌詞の発音のせいと、声を力んで出してしまうこと、特に高音域の発声で力みが出るのではないかな。 声の状態がどのような声なのか分からないので、一概に言えませんが 頬骨に乗せるということで言えば母音はエの系統が良いのではないでしょうか。 なぜなら、普通にエを発音すれば、下顎をそれほど降ろす必要な ないからです。 むしろ自然に軟口蓋を上げるようなポイントになると思います。 ただ、ゲストさんの今までの発声の癖などもありますので、一概に言えません。 どのような声なのでしょう?当らない声の傾向なのでしょうか? アの母音で発声するとどうでしょうか? 歌詞の発音で顎が疲れてしまうということはないでしょうか?
shin yamanakaキーマスター早速のご返信ありがとうございます。名乗らずにすみませんでした。改めまして、いくえと申します。 私の声質は、軽めのソプラノです。学生のときからフランス歌曲やコロラトゥーラのアリアを中心に勉強してきました。 傾向としては、高い音と低い音はよく鳴るのですが、中音域でうまく混ざらず時々声区が分かれてしまいます。 特に緊張したりすると、中音域の声が抜けてしまうというか、音が消えたようになってしまいます。逆に高音域は緊張しても安定して歌えるのですが、、、。 歌詞の発音であごが疲れるという感覚はないです。 むしろ、アの母音で発声しても、響きが前にのらない感じです。 そういう時かがみをみると、あごが前に出ているように見えます。 見た目としても美しくないので、何とか直したいのですが... 先日友人にしっかり上を向いて発声練習するとあごの力が抜けると聞き、早速試したのですが、上を向くと余計力が入るようなのですが、先生はこの方法についてどう思われますか? 色々質問してしまい、すみません。 アドバイスをよろしくお願い致します。
shin yamanakaキーマスターいくえさん、こんにちは。 あごが出ている、という状態は、顔全体が前に出てしまうのでしょうか? それとも下あごだけを出してしまうのでしょうか?(受け口のような感じ) 後者の場合であれば、恐らく最初に高音を当てるポイントを下あごを出してつかんだのでしょう。 大変失礼ながら、コロラチューラの方に良く見受けるタイプだと思います。結果的には良く当たるしポイントが深いから上手く行くときは安定するでしょう。 また、そのままでも低音は感覚的には出しやすいのですが、恐らく響きがこもるのではないかな?それから中音域は開きすぎるから当たらないでしょう。 歌う時、フレーズの始まり、要するに声を出すときからあごを出してしまいますか? そうだとしたら、ちょっと疲れたりすると調子が悪くなると思います。 ある程度割り切ってあごの使い方を最高音域を当てる時だけに特化するように練習してみてはいかがですか? 中低音域やフレーズの始まりであごを出す癖を直すこと。 声の出始めは、口やあごで構えないで何もしないように。 もちろん姿勢は大切です。 この場合は下あごが出ないように顔が前に出ないような首を背骨から真っ直ぐに立てた良い姿勢を大切にしてください。 中低音域では、あごを出さないで発声すると、最初はやや喉が締まった感じがするかもしれませんが、そのほうが声帯が合って響きは出やすいです。 一見低音が出なくなりますが、元々が出ない低音をあごを使って喉を深くすることで擬似的に出た感じになる発声をしてらっしゃると思うので、上の声区とは間違いなくつながりの悪い声だと思います。 フレーズというのは声の場合最初から構えて固定的に喉を使うのではなくてフレーズの中でも変化があるのが当然と思ってください。 例えば楽器は最初から固定的に存在していますが、肉体の場合は 変化がないと声帯が声域や声区に応じて自由に振動して行きません。 筋肉ですから、弛緩から緊張へ、という変化がないと疲れてしまうわけです。常に弛緩から緊張そしてまた弛緩へという循環を考えてください。 最後ですが、上を向くと力が入ってしまうのは、恐らくやはり喉を下げる 力が無意識に働いてしまうのではないですか? それがどこからか分かりませんが、確かに上を向いて力まないで出せる 方法が見つかることも力を抜くためには良い一つの方法だと思います。
shin yamanakaキーマスターどうもありがとうございます。 声は怖がっていると、かえって調子悪くなることもあります。 喉が痛いとか、ある音程だけが出なくなるとかおかしいことがなければ 積極的に出していってください。 自分でも思ってもない能力があるものです。 私などはまったく取るに足りないものですが、日本にも素晴らしい先生は たくさんいると思いますよ。 ヨーロッパでの修行も大変でしょうが、どうぞ精進を続けてください。
shin yamanakaキーマスターこのウェブサイトを発見せきたことを本当にうれしくおもいます。 確かに声がわれる、その状態を細かく言えばわれるというより嘔吐やゲップ(すみません!きたないですね。)に近い状態なのです。声が勝手にストップしていまうんです。 声区に関しては確かに私はパッサージョでかなり苦労した経験があり、今でもそのつなぎ目の音域はフラット気味になります。(あぁ、特にI、Eにはいつも不安がつきものです。) 最近はUの母音までもが怖くて歌なんてうたえなーーい!なんてパニックにすら陥ります。 もう少しこの状態を観察してレガートラインを練習してみます。 音大の時には歌科にろくな先生がいなかったので、日本にはいい先生などいないと勝手に決め付けていましたが、ほんとに日本にもこんなに素晴らしい先生がいるとは。。。。 先生の生徒さんがうらやましい限りです。 私は最近先生を変えたばかりなので、この状態を先生に相談してみます。 そして日本に帰国した際に是非レッスンを受けさせてください! よろしくお願いいたします。 😀
shin yamanakaキーマスターはじめまして。どうもありがとうございます。 声を聴いていないので推測ですが、スタッカートが得意でレガートラインが上手く出来なかったとのこと。 恐らく頭声のポイントは上手くつかめているけども、胸声の混ざった 前に当ったしっかりした響きが未完成なのではないでしょうか。 高音域の喉のポイントは非常に良いけども、声帯の使い方がまだ 薄いだけである、というイメージでしょうか。 声がわれるのは一概に悪いわけではないです。 声区が分かれてしまうことで声がわれてしまったりしますし、今まで 使っていなかった声帯を太くしっかり使う部分が使え始めているという こともあるのではないか?と思われます。 怖がらないで、そのわれ方を良く観察してください。 割れる時にどういうわれ方をするか? 太い声になろうとしているか?今までのあなたの声でいようとしているか?そのどちからになりきれずに結果的にわれてしまっているのではないか? 必ず同じ音域でわれるのか?そうではないか? ヨーロッパでも日本でも人それぞれの個人差を良く見抜いて 指導する先生もいますし、お構いなしの先生もいますから 喉に負担があるな~、と感じたら自分で防御してください。 ただ、守りすぎても駄目だしやり過ぎると喉は壊しますし難しいところです。 喉は人それぞれで強い弱いが明快に個人差が出ます。 あまりわれ方がひどいようでしたら、しばらくその唱方を 止めてみてはいかがですか? 喉は誰も守ってくれませんので、自分で守るしかないのです。
shin yamanakaキーマスター保育士ということであれば、そうそう発声とか声域とかうるさいこと言わないで素直に歌えれば良いと思います。 女声と同じメニューと言っても男性によっては高音が出ない場合がありますので、高音を無理に出させない方が良いです。 曲によって出なければファルセットを使うようにしてください。 胸でブレスしないでお腹からじんわりと声を出すように、というのは 女性も男性も同じです。しっかりした声で歌うことは大切でしょう。
shin yamanakaキーマスターご丁寧なお返事、ありがとうございます☆ 「うまくなりたい」と思うとつい、あれもこれもと考えようとしてしまうのですが、一つひとつの基礎が大切なんですね。 毎週のレッスンを大切にして、じっくり勉強していきたいです。 これから夢に向かって頑張ります!! 本当にありがとうございました。
shin yamanakaキーマスターそうですね、人にもよりますが多分アやオなどの母音よりも当りやすいでしょう。 身体が使えてないと言うのは、声を出すのに適切な身体の状態、いわば立ち方が未だ未完成だということでしょう。 顎が出ないで声を出すこと一つとっても、腰がしっかりしていないと 背中、背骨が真っ直ぐに立たないし、そうでないと首から頭を真っ直ぐに 支えられないわけです。 言葉で書くと簡単ですが、これが出来るのに結構時間がかかるのです。 もちろん、ある種のスポーツなどを適切にやっていると、比較的このようなしっかりした立ち方が出来ると思いますが、最終的には歌うことで 身体は出来ていく、と考えた方が良さそうです。 響きが当らない、声が当たらないというのは単純に声帯が良く振動 出来ていないということです。 共鳴と言うのは別の問題なので、単純に声帯の問題です。 女声の場合特にクラシックを学ぶと声を裏返すために、特に中低音は 響きがすかすかしてしまいますね。 これをどうやってすかすかしないか、ということをやるために色々な 練習や方法があるわけです。
shin yamanakaキーマスター早速のお返事、ありがとうございます。 音域では、特に中低音域です。それと比べると高音域はまだ前に出やすいと言われますが、どちらも前に出にくいと感じます。 イとエの母音で発声するというのは、そちらの方が他の母音よりも当たりやすいのでしょうか? のどに負担をかけてしまうのは、山中さんがおっしゃるように、歌っているうちに顎が前に出てしまっているのかもしれません。 それについて先生には、「体が使えていない」と言われます。 「体が使える」とはどういうことなのでしょうか? また、声が前に出にくいのは、響きが当たりにくいことが原因なのでしょうか?
shin yamanakaキーマスター優さんこんばんは。 そうですか、まだ高校2年生、若いですね。 音大目指して頑張ってください。 声が前に出ないとのことですが、中低音域のことでしょうか? それとも高音域ですか? また、母音によっても違いませんか? 発声の時に口を縦に開けてパクパクしてないですか? 当り難いときは、母音をエとかイにして発声してみてください。 そしてなるべくその響きが口から前を意識することと、音域が上がって きたら、頬骨から鼻の根元辺りを狙ってみてください。 ただ、姿勢がきちんとしているかどうか?も大切です。 これらの練習を顎が前に出た姿勢で強く出すと、喉に来てしまうでしょう。 もう一つは舌が丸まって奥に入っていないですか?
shin yamanakaキーマスター一般的には矯正をして歌っている人を見たことがありません。 私自身はそういう経験がありませんし、周りでもそういう方や悩みを 持った歌手の方を知らないので、あまりお役に立てません。 一般論で言えば、矯正は普段はしていても、本番では外すものでしょう。 まだこれから研修所、という方のようですから、本格的に活躍するまでに 矯正をされて、本番だけは外す、ということで良いのではないでしょうか?
shin yamanakaキーマスターこれは友人から聞いたのですが、歯の矯正器具は装着してしまうと数年ははずせないのではないかと思います。 けれど先生がおっしゃるように、矯正器具をつけたまま舞台にたつ方はあまりいらっしゃらないですよね。 歯並びが悪いと発音に影響するということは良く聞きますが、 アマチュアならともかくプロで活躍されるとなると、矯正しなくてはならないのでしょうね。。
shin yamanakaキーマスターまず一つは歯並びが悪いために、歌いにくいとか、子音の発声に難があるということが確実にあるかどうか? 特にないようでしたら、後は見た目だけのことですね。 一番大切なことはご自身がそのことを気にされているのであれば 今のうちに矯正されたら良い、と思うわけです。 そして本番だけは外しながら矯正を続けたら良いのではないですか? まだ大舞台に立つことがないのであれば、今のうちに、、ということです。
shin yamanakaキーマスター返信ありがとうございます。 おそらく、発音もさることながら、見た目が一番気にしているのは事実です。 僕はただいま26歳でして・・まあ、もう決して若い歳ではないのですが、 思い切って治しておきたいと思います。 いつの日か、大舞台に立つことを夢見ながら(^^;) とりあえず、本番だけははずしながら、なんとか頑張っていこうと思います。
shin yamanakaキーマスターこんにちは。 良く勉強されているようですね。頑張って下さい。 その表現が貧相になってしまう、という判断はご自身でされたのですか?それとも先生に言われたのですか? 私は思うのですが声とか歌の表現力というのは、解釈や歌詞の読み込み理解だけでどうにでもなるほど簡単ではないということです。 コツというのはないのです。 良く役柄の解釈や歌詞の解釈を流暢に喋ったり書いたりしている人をみかけますが、だからといって良い歌かどうか?人を感動に導く歌が歌えているか?といいますと必ずしも一致しません。それは私の経験上思うわけです。 単純にオペラは声、歌による舞台芸術であって、どんなに良い解釈で歌ったのだ、としても聞こえない声だったり肝心の高音が決まらないと一般的には説得力がないですね。これはプロとしての客観的な評価基準の話です。 それでも、その人が努力していることを知っていたりすると、感動できてしまったりもしますね。でも本当の努力ってなかなか他人には判断できませんよね。 事ほど左様に演奏の良し悪しと言うのは主観的でもあります。 しかし、それにしても前述の客観的な評価基準のラインと言うのは厳然としてあるわけです。 ですから、まだお若いようですし、声の練磨を更に続けること、そしてひたすら歌いこむことと経験を積み重ねることしかないのです。 そしてそれとは別に、歌詞の解釈や演技そのものの努力も勿論行ってください。 オペラを作曲した人の国の文化、背景、歴史、そして台本作家の台本の背景、作家の背景、作曲家の意図したところ、それらを勉強した上で、今度は台本の全体の構成、役柄、それらを綿密に調べ上げて 全体像を必ずつかむことです。 その上で歌うアリアの歌詞がその中でどういう場所にあるのか? が良く分かるでしょう。基本的なことはそういうことをやることにあります。 そのことで、音楽理解の深さに磨きがかかるでしょう。 台本の理解、歌詞の理解、深い読み込みによって音楽の別の姿が 浮き彫りにされてくるでしょう。 そのことで、間接的に歌う気持ちに違うイメージが与えられることで声を扱う魂の部分が変わってくるわけでしょう。 ただ、変わりたくても喉が言うことを利かないということもあるわけです。 技術とイメージというのは二元論的にはなかなか分けられません。 自分の貧しい経験からいうと、声の技術に磨きがかかることで表現力が増すような気がします。 あるいは歌いながら自然に表現のイメージが増すという感じでしょうか。 また、色々な人生ドラマを若いうちから一気に経験できるわけではないですし、そんなことをしていたら身が持ちません。笑 ドラマの本当の意味や感情の引き出しを持つには自然な経験で培うしかありません。それ以上の無理をしても背伸びしているだけで決して地に足の着いた芸とは言えないでしょう。 地に足の着いた演技というのは、あくまでも自分というものを良く分かった上で、自分だったらどう表現するだろうか?というように自分の持っているものを調べ上げて役柄を自分側に引きずり込むことだ、と私は思っています。 ただ、プロでやっていく以上、恥ずかしいという言い訳をしてはいけません。恥ずかしくてもなんでもやれるだけのことはしましょう。 私も演技の勉強と言われるものや朗読などの勉強は、 どれだけ恥ずかしくて嫌だったか分かりません。 やれるだけやってどんどん失敗してください。 その中からこそ将来につながる大切な財産を得ることが出来ると思います。
shin yamanakaキーマスター山中先生、有難うございます・・・。 大変に貴重な、心励まされるアドバイスを、心から感謝申し上げます。 失敗を恐れず、一歩一歩、蟻の歩みで、努力して生きていきたいと思います。 有難うございました。
shin yamanakaキーマスターとんでもない?御質問、を、してしまいましたのに・・・も、かかわらず、大変ものすごく、本当に本当に、大変御丁寧な、御親切な、そして、あたたかい、アドバイスを、下さいまして本当にどうも有難うございます。大感謝致しております。 本当に、見ず知らずの、私に対しまして、色々とアドバイス本当にどうも有難うございます。 「ロメオとジュリエット」のJe veux vivreなんてぴったりではないですか?HiEsは 出ないですが。。後、「清教徒」のエルヴィラも最後上げてHiEsだけどこれも省略しないと時間オーバーかな? 清教徒は、繰り返しを、なくして、という方法なら、何とか行けるかも??と・・も、考えています。 「ロメオとジュリエット」のJe veux vivreは、実は、もう3回くらい、しかも、最近、本番に、かけたので(大好きな曲です、何度でも、歌いたいくらい大好き過ぎる曲ですが・・・)、でも、再度もう少し年数が、たってから、やってみたい、と、思うほど、何度でも、歌いたい、と、思うほど、ものすごく私の中でも、好きな曲の一つです。 御相談しました、少し先の本番では、オッフェンバックのオランピアのアリア(人形の歌)、を、少し短縮するか、清教徒のエルヴィラのアリア(2つ有る様ですね・・・?)の内のどちらか、いずれも、繰り返しなどを短縮、する・・・事に・・・なりそう??かも??しれません。 本当に、色々色々アドバイス有難うございます。大感謝、多謝致します。 R.シュトラウスも、きちんとは、まだ一曲しか勉強しては無いですが(セレナーデだけ、しか、キチンと??やった事は無いですが、この曲に限らず、どの曲も、一回ぐらい、本番に、かけたくらいでは、歌いきれないので、同じ曲でも、また、何年か、たって、やってみたいと、思っています)R.シュトラウスには、山ほど、好きな曲や、やってみたい曲は、有るので、地味に、地味に、地味に、地道に、でも、いいので、決して、絶対器用では無い、どちらかと言いますと、不器用そのもの!の、私ですが、細く、細く、長く、長く、歌は、続けて、行けたらなぁ・・と思っております。ヴォルフは、まったく未知の世界?ですので?これまた・・・先の先に、なるかもしれませんが・・・勉強してみたい、です。 余計な事まで、たくさんたくさん書きまして、本当に、大変申し訳ございません。大変色々色々たくさんたくさん御多忙中に、どうも、大失礼致しました。御迷惑おかけ致しました。 PS レッスンノートなどなど・・・いつも、参考に、させて頂いています。私の先生と、同じ、事を、おっしゃって、いらっしゃる部分も多々多く有り、また、その他の面でも、ものすごく大変色々な面で、色々な意味で、お読みさせて頂くだけでも、私自身の勉強にも、なっております。皆様の、それぞれの、がんばり、そして、音楽を、「好き」という、気持ち・・・ものすごくものすごく、私自身も、ネットを通じて、では有りますが、いつもいつも実は、ものすごく励まされています。有難うございます☆
shin yamanakaキーマスターHiEsまで「ないと駄目!」「省略は絶対No!」 なのでしょうか?そこまで条件がつくのは珍しいですね。 ちょっと難しいですね~。。。 フランスのオペラで良いのなら先日生徒が歌った「ロメオとジュリエット」のJe veux vivreなんてぴったりではないですか?HiEsは 出ないですが。。後、「清教徒」のエルヴィラも最後上げてHiEsだけどこれも省略しないと時間オーバーかな? ドイツリートはヴォルフのイタリア歌曲集やメーリケ詩集に良いのがごろごろありますし、リヒャルトシュトラウスも少し重いけどなかなか華やかだしイタリアものならドニゼッティやロッシーニの歌曲はこれまた良いのがたくさんありますね~。
shin yamanakaキーマスター初めまして。やまなか@Adminです。 聴いてみないとはっきりいえませんが、多分低い声の出し方が 地声に近いのでしょう。 地声が悪いわけではなく、響かせ方を上手くすると、ミドルボイス に近くなって、その上の声の出し方と上手くつながるようになります。 また、高いレが良く響くとのことですが、その出し方で下に 降りていって、その響きをもっと集めて更にミドルボイスに近く 出すことも練習で出来るようになるでしょう。 下と上と両方からの練習が必要でしょう。 一番出し難いところは、母音はイやエなど声が当たりやすい母音で 練習してそこから一番出し難いであろうアなどの母音に応用するのも方法です。 レッスンは左のメニューにあるレッスン申し込みに記入して申し込んでください。 メールがこちらに届きますので、お返事いたします。 よろしくお願いします。
shin yamanakaキーマスターミクです。 お返事ありがとうございます。 これからパート練に重点をおいて行こうと思います。 ありがとうございました!!
shin yamanakaキーマスターぜひ相談してください。 何もしていなくても、別に恥じることもないです。 進学のことですから、身近でマリカさんのことを分かっている先生に教えを請う方が良いと思います。 音大に行くと決めた、とかあるいはそれとは別に声楽をやることになったらその中でまた質問してください。
shin yamanakaキーマスターお返事、有難うございます。 先生には音楽に興味があることは話していますが やはり何もしていないので声楽で音大を志望していることは まだ言えていません。 相談したほうがいいのでしょうか?
shin yamanakaキーマスターこんにちはAdmin@やまなかです。 その曲は知りませんが、合唱をまとめるために。 パート毎の練習をきっちりしてください。 パート内の声は合っているか?音程は?リズム感は? そして全員であわせる時に、必ず歌わない人、学指揮の人が いたら、聴いてもらってパート毎の音量のバランス、音程 和音感を判断してもらってください。 歌っている人達で、ああだこうだ言ってもまとまらないのです。
shin yamanakaキーマスターマリカさん、こんにちは。 Admin@やまなかです。 今からレッスンを受けても無理ということは言えないです。 ただ、あまり時間がないな~というのも正直な感想です。 マリカさんがどのくらい歌えるのか?ということは 誰か先生に聴いてもらって判断しないと、何ともいえないでしょう。学校の音楽の先生に相談されましたか?
shin yamanakaキーマスターはじめまして。 やまなか@モデレーターです。 非常に良く分かるご質問です。 というのも、私もまったく同じ経験をしたからです。 声楽を学ぶ多くの日本人男性が同じ苦労をされるのではないでしょうか。 まず、おっしゃっている現在の方向性は良いと思います。 ただ、そのままでは本当の響きは洗練された声質に繋がっていかないと思います。 声は作る、という要素もやはり必要だと思います。 ただ、最初に作ることで悪い要素が出てしまったのであれば 一度戻して自然なところから素朴に始める、というのは 合理的な選択でしょう。 声種と言うのはプロでやっていく場合、お座敷のかかる多さなどにも関わるしまたレパートリーも重要なので(オペラなのか宗教系かまたは古楽などか)これはまた発声そのものの問題とは別に 決めなければいけないし、考えるべき問題です。 どういう歌を歌って行きたいか?どういう仕事をしていきたいか、どうしたいか?だと思います。 喉を落とせば下のD~Eまで出るというのであれば、バリトンをやっても良いと思います。 その辺は上のFisから上を出すのもあまり苦労がないか、とても大変になるかの違いにもよりますし 例えば、ファルセットであれば更にオクターブ上のFくらいまで出るのであれば、テノールも挑戦出来るでしょう。 後はテノールのアリアを歌いたくて仕方がない、何とかHiCを出したいなどというモチヴェーションが鍵でしょう。 多分、普段バリトンの先生はあなたの声を聴いて、もがもがしているし、何と言えば良いか困ったのでしょう。 狭い範囲の音域でも力まないで自然に発声できることから始めていかないと、物事始まらないのも事実なので、テノールの先生は賢いと思います。 また、実際普段の喋る感覚で、というサジェスチョンが効いたから喉がリラックス出来たのでしょう。 そのことで、声帯がピンとしてまずは当たった声になったのでしょう。 声はまず当たる声が出ることが大切です。 声が当たることから、呼吸も合わせて良くなるはずです。 呼吸と声の出方は密接で切り離せませんので。 そういうところから楽でも軽くても良いからもう一度始めて歌って行ってください。 そして歌っていく中から、今度は例えば低音に行く時はおっしゃるように声の切り替え、落とすことも必要でしょう。 現在の方法で慣れてきてから、徐々に喉を開いて胸声の響きを自然に出せるようになってください。 自然な胸声は決して無理に鳴らさなくても出来ますから、恐らく現在は喉で力んでしまっているのだと思います。 姿勢もありますし下顎の楽な降ろし方もあります。お腹の力の使い方もあります。 喉を落としただけだと、喉に負担になりますし響きが悪いので、喉頭の置き所を決めること、 そのための姿勢お腹の使い方なども、覚えて行ってください。 バリトンでやっていくのでしたら、現在の自然な発声から少しずつ低音を伸ばしてください。 そこから更にもう一度中音域をその声で延ばしていくことで、自然に太味のあるバリトンらしい 響きは作ることが出来ると思います。 バリトンの声を得るのは、余程本来の持ち声がない限り、時間がかかると思います。 頑張ってください!
shin yamanakaキーマスターメロディよりも3度高いというのは、例えばハ長調のメロディがホ長調になるということだと思います。キーの移動、高くするということだと理解しました。 そうしますと、ご質問の趣旨の理解からしますと、伴奏が変わらないわけですから、伴奏の和音がハ長調なのに、歌はホ長調を歌うわけですから、これは合わないのです。 そういうことをご質問されたのだと思いますが。。。 追加。 旋律だけを調性とは関係が無く、いわゆるキーを上げるのではなくて調性内の音でメロディを3度上げるのであれば、表面上はおかしなことにならないですね。 要するに和音を構成する意味で3度上げるという意味ではです。 コンコーネなど簡単なメロディと伴奏でやってみれば分かると思いますが。
shin yamanakaキーマスター返信ありがとうございました! 先生はワンマンな方ではないので、折を見てお話してみます。。。 そして今はきちんと発声できるように基礎をしっかり学ぶことに集中しようと思います。
shin yamanakaキーマスター良いコツというものはなかなかないです。 想像で書きますが、歌の場合フレーズがありますね。 恐らく低音から高い方に上がる場合に、上の声が細くなって 締まってしまうのでしょう。 声の出し始めは軽く出しておいて、高音に上がるほど声を しっかり出すようにしてください。 逆に言えば、声の出し始めで力んで大きな声を出すと 高い声は出難くなるのです。 ただ、力まないと言ってももちろん、抜けた声ではなく お腹から出す声、という範囲はありますが。 その上で、高音に上がるほど口を開いて声は口から外、前ではなく 頭の中に響かせるようにしてみてください。 あるいは脳天目掛けて送るようにイメージしてみてください。 高音に昇るほど声が広がるイメージを持つことです。
shin yamanakaキーマスターはじめまして。やまなか@adminです。 まず男性か女性かを教えてください。 特に男性の場合、声域を決めてそれに特化した練習をされてますか? また、先生に就かれているのか、独学か? 独学ですと、特に男性でテノールと言う場合気をつけてください。 これらのことで、方法を考えるのに違う場合がありますので。
-
投稿者投稿