ムジカC講座

声楽の呼吸について

1、声楽における呼吸法の考え方・・・・・

結論
ブレス(吸気)と歌うフレーズ(呼気)とが、常に循環した相互関係、を保っていること。
良く考えれば当たり前のことですね。
普段の呼吸も無意識です。恐らく有意識になったら、大変なことになるでしょう。
もちろん声楽の呼吸は、普段の無意識呼吸とは違いますが、限りなくそれに近い位に、無意識でのブレスとフレーズを歌う関係になっていること、が理想だと思います。

トップ

音楽のリズム感は、そのような循環をもたらすのに大切な要素ですし、もちろん、循環を行うための定期的な間隔がありますので、長い休みは普通の休息と捉えましょう。
上記を実現するための、最低限の方法。
1、息を吸う時にあまり吸い過ぎないこと。
2、吐く息をコントロールすることに神経を集中すること。

呼吸の練習法

前述の1、を実現するためにまず、口から吸わずに鼻から吸って下さい。その際に花の香りをかぐようにリラックスして、軽く吸って下さい。
姿勢は、真っ直ぐな良い姿勢でやるよりも、まずは、背筋、腰がやや後ろに張り出せるよう、胸が少し落ちているくらいの楽な姿勢を大切にしてください。。胸を高くすることは、また別の問題として今は捉えて欲しいと思います。

よく鼻から吸いなさい、ということを言いますが、このメリットは・・・

トップ

1、軟口蓋が上がって鼻腔が開きやすい
2、喉が力まない
ということです。声楽のブレスには必須ですが、絶対ではありません。
逆に、高音の練習ばかりやって、喉が硬直していたり、顔から上だけの声になってしまっている人の場合、口を開けたブレスをすることで、喉がリラックスして、いわゆる喉の開いた声になるでしょう。


1.喉が力む人、、喉ばかり深くなって、いわゆる喉を掘る人は、鼻から吸いましょう。
2、喉が締まる人、口から上だけの声になる、いわゆるお腹の付かない声の人は、口を開けたブレスにしましょう。

トップ

息を吐く練習
息を吐く際には、前歯を少し閉じて、息がそこを通りぬける音、シ〜っというように出してみてください。このことで、吐く息が細くなり指向性が出ることで、弱い呼気でも、自然とお腹が動くはずです。
最初は短く強く、慣れてきたら、同じ長さ、インターバルで続けてやってみてください。
気が付くと、自然に息を吸っていることに気づくはずです。
この、息を吐くことで自然に息が入る状態が、声楽の呼吸には、とても大事なことです。

トップ

吸気における、お腹の使い方
へそより下、いわゆる「丹田」と呼ばれる下腹部を引っ込めるようにして、息を吸ってみてください。
その際に、お腹の肋骨の下両側の部分を触ってみると、少し硬くなって、筋肉が緊張するのがわかります。これが斜腹筋という筋肉です。
吸気の際には、この斜腹筋を使うようにすることで、横隔膜が働いた、ブレスが出来るようになります。これが実感できたら、ブレスの量や力自体は、この斜腹筋の使い具合で決められるでしょう。
それが判るまでは、無理なブレスはしないようにしましょう。

トップ

注意点
良くブレスが長い・・・などといって、おなか一杯膨らませてそのことを持って腹式呼吸・・・などと思っている方がいるようです。しかし、空気をため込みますと、首や喉、上半身に力が入り、しなやかな声帯の使用を邪魔します。喉頭は、呼吸器との密接な関係がありますので、思い切り息を吸っただけで声帯を保持する筋肉に無駄にが入り過ぎてしまいます。
この場合、往々にして喉が下がり、しなやかな音程感を欠く胸声になる傾向があります。
また、空気をためることと、空気を節約するために吐く息が自由にならなくなりフレーズ感のなく音程が低めになる、最も悪い音楽を作ってしまうことがあります。ブレスの長さを誇らないで空気を充分に吐いた旋律を作るように心がけて下さい。
体的には、一つのフレーズで息を吐き切ってください。そのためには、自然なクレッシェンドをすることがとても効果的です。特に上昇音形や、同じ音が長く続く時などに試してみてください。初心者の方はこういう音形の時に息をあたかも止めてしまったかのように、声、音だけに集中してしまい、そのために上記のような、音程のフラットなしなやかさに欠けたフレーズを作ってしまうことが多いのです。

トップ


|| BACK ||