歌を歌うときは口を開けて歌います。
しかし、口をあまり開けないで歌っている人に口を開ける指示をしても、開けているつもりが開いていないことが多いものです。
口は固定的に開けるのではなく、必要に応じて柔軟に開閉出来ることが大事です。

なぜ口の開閉を柔軟に対処する必要があるのか?

声の響き具合を感覚的に調節する、という理由によります。
例えば弦楽器では、弓と弦とで紡ぐ音色の調節に似ています。
管楽器で言えば、それは唇や呼気の強弱にも関係するでしょう。

つまり口を開けると呼気量は自然に増える傾向にあるし、口を小さく開けることで自然に呼気量を調節することもあります。
また口の開閉の違いで、呼気の方向性が口から出るか鼻腔方向に行くか?という違いを持って声の音色が明らかに変化するでしょう。

歌声の響きの源は声帯から出ます。

声帯で生じた響きは、気道から口や鼻腔を通り骨を振動させ肉を通して外界の空気を震わせる、という複層的な要素を発生して他人に聞こえるわけです。
歌い手が口の開閉を変化させながら、同時に舌を使ったり気道を広く意識したりという、口腔内の微細な庄の変化を生じさせることで、響きの共鳴効果が生じて声楽らしい美しい声になります。

この口の開閉は、音域の違いや音楽表現の違い、そのことに準じた声量の強弱、あるいは言葉の変化などに応じて自然に使い分けます。
特に大事なのは歌詞の発音との関係と、フレーズ内の音程差に応じることです。

口の開閉の具体例については、別記事で改めて説明します。