これも昔から良く言われることです。
「腹から声を出しなさい!」

これを勘違いすると、腹に喉があってそこから声が出るようなイメージになること。
前腹部に力を込めて、あ~っ!と声を出せば、これはほとんど叫び声のようになってしまいます。

しかし、確かに腹から声を出す、という感覚はあります。
これは、発声前のブレスで使う腹筋と、歌う時にその腹筋の緊張が必要だからです。

間違った解釈は、腹をへこまして、呼気を強く送ることで発声する、という方法。
一見、喉を使わないで腹筋を使うから良いような気がしますが、喉を使うよりこちらの方が喉に悪いです。

もう一つ、この方法が悪いのは、発声時に腹筋だけが呼気に関与する、というイメージを身体が覚えてしまうため、
頭は響きだけに意識が集中してしまい、結果的に息がきれいに流れない発声になってしまうことです。

その結果、一見声量はあるが、ビブラートがつかない音程が♭気味の発声になります。

ブレス時からのお腹の使い方が正しければ、後は、歌えばお腹のフォームに従って息はきれいに吐けるでしょう。
そして、息がきれいに出るから声帯のフォームも乱れずに、きれいに響く、という良い循環になる理屈です。

人間の声は息の力だけで出るわけではないです。管楽器のマウスピースや、リード楽器のリードに息を送るから音が鳴る、という理屈とは違います。
息は声の響きを増幅したり変化させたりする意味合いはあるでしょう。
声帯の振動をあたかも共鳴させるかのような効果です。従ってどのように息を吐いているか?で、声帯のフォームが変化しますから、呼気はとても重要な意味を持つのです。