ブレス、すなわち吸気と呼気の問題は難しい。
問題は、吸気(吸う方)よりも呼気(吐きだす方)ではないかと思います。
歌うときに、どういう息の吐き方が出来ているか?
生徒達を教えていると、ある傾向があって、概してこれがお腹の使い方に起因するものであることが判るのです。
換声点近辺で換声出来ないで、叫び声になってしまうのはどうして起きるのか?
それは、当たり前ですが胸声の発声から喉が抜け出せないからですが、その理由が呼気の使い方にある、ということなのです。
息は吐けているわけですが、その時にお腹を微妙にせり出していきんで出しているケースが時々あるのです。
これが、頭声発声には大きな敵になると思われます。
お腹を前にせり出して力めば、大きな声は楽々と出せますが、喉の繊細な使い方が出来ません。
そのため換声点近辺からの高音発声が上手く行かないのです。
当然、微妙な半音程を歌う、などという芸当も不可能でしょう。
歌うときには下腹部の腹横筋は、歌声に応じて自然に収縮して行きます(下腹が引っ込む)が、上部の腹横筋が収縮した横隔膜が緩むのを遅らせるように支えるため、息が歌声の最初の一撃で一気に出ないで、腹横筋の収縮に従って吐き出される、ということと考えています。
この下腹部の腹横筋の収縮は、歌声の出方に比例するので、結果的に歌声=呼気、という良い関係が出来上がるのです。
私が息を吸うときに同時に下腹部を少し引っ込めるように、と教えるのは、この腹横筋(収縮)→横隔膜(収縮)という連関が確立できるからなのです。
吸気が重要になるのは、結果的に呼気の状態を規定する身体の準備をすることになる、という考え方です。
ちなみに横隔膜は収縮するから平坦になり、そのことで胸郭内が負圧になり肺が膨らむ、という原理です。
この横隔膜の収縮度を手助けするのが、腹圧の使い方であり、そのために腹横筋の使い方に工夫が必要になるわけです。
次回、図解したいと思います。