解説の前に大事なことを一点挙げておきます。

ここで解説する呼吸法は声楽における呼吸の扱い方ですが、実際は発声という声帯の扱いとセットで考えるべきことです。
例えれば、汲み上げ井戸におけるポンプと弁の関係に似ています。
呼吸法がポンプだとすると、ポンプだけを解説しても、実際は弁(喉)が働かなければ意味がありません。
従って、ここでは物事を切り分けて理解しやすくするため、呼吸と歌声との関係を解説します。

前回の方法で腹部から腰背部が膨らんだ状態を保持する意識で歌って、苦しくなく歌えればこの呼吸法がほぼ実行できていることになります。
逆に、この方法で歌うとブレスが伸ばせない、むしろ短くなる、歌っていて苦しい、となるとやり方が間違っていることになります

間違っている人のほとんどが、お腹周りの筋肉を全面的に固めてしまうために、横隔膜の自然な収縮を妨げてしまい、歌うときに息が流れない状態になっているのです。
なぜそうなるか?
それは歌うときにお腹で息を支えなさい、とだけ教えるからです。
確かに支えるのだが、支えるだけでは呼気が歌声に応じて吐けなくなるわけです。

ちなみに息を吐くのはお腹を意識的に使うからではなく、歌うから息が自動的に吐いていくということを抑えてください。
これも勘違いされている方が多いですが、お腹がポンプだと思ってポンプを井戸の取ってのように、べこべこと凹ませる人がいますが、間違いです。

歌うことによって呼気が誘発されるのです。
そして歌うフレーズに応じた呼気の微調整が出来る意味にこそ、支えという言葉の意味が活きてくるわけです。
どこかで呼気をコントロールする横隔膜の働きを支えなければ、呼気が歌声に応じて自在に吐いて行けないわけですから。

筋肉で支える部分は腰から側腹にかけてです。
腹部前面、特に上腹部(胃のある当たり)には、意識して力をかけません。
力をかけないからこそ、息を吸ったときに自然に上腹部が前に膨らむわけです。
また、歌い出せばこの上腹部が徐々に凹んでいきます。
そして息を吐ききる状態になると、腹部前面に渡って凹みます。

このことを、輪ゴムの伸び縮みの理屈で説明したのが、最初にある動画です。

支えるという言葉の意味は、例えてみれば、ゴムを伸ばした時にその引っ張っている手を一気に放してしまうと、ゴムは瞬間的に縮んでしまいます。
これを一気に放さないで、手自体を緩む方向に少しずつ戻していく、という事に似ています。

或いは、輪ゴムの片方の手は、もう片方の手が引っ張るのを「支える」ために輪ゴムをしっかり持っていますね。
これも支えとなります。