ここでは呼気庄の強弱やその方向が引き起こす響きの共鳴と言う観点を書いてみます。

共鳴という事で最低限覚えておくことは、2つのことです。

高音系のソプラノやテノールは、低音の声に共鳴をつけようとしないこと。
そのため声(息)の当て場所を高い場所から出だすこと。
具体的には、下あごを降ろさないことで、低音ほど高いポイントで響かせる意識を持つこと。

このことで、4点Cあるいは5点Cから始まる高音発声への準備に滑らかに移行できます。

バリトンやメゾ、アルトの場合は、喉の使い方は同じですが、口の開け具合や唇の使い方を加えて、声の共鳴感を意識すること。
このことで、低音楽器としての音色、声質を表現出来るでしょう。

声そのものも、少し胸声を意識して出す必要はあるでしょうが、やり過ぎないことです。

また特に大事なことは、4点Cから始まる高音への入り口では、声の変化をなるべく使わないように意識することです。
この時に、喉が上がらないように下あごの降ろし方に気を使うことと、息の方向が高くならないようにすること。

テノールやソプラノでは、そのころ合いには工夫が必要でしょう。
太い声にするのか?細く高い響きにするのか?という声のキャラクターの作り方で変わるでしょう。

声楽の歌声は、声の響きの密度にいつも頭が(耳が)行き勝ちなものですが、実は声は息そのものだという感覚が解るとかなり違います。