1、呼吸が生じるしくみ
歌も息を使う楽器においても腹式呼吸が必要であると言われています。
この呼吸のことについて、実際の呼吸法にいたるまで、連続して書いて行きたいと思います。
まず息を吸ったり吐いたり、という肉体の働きはどのように起きているのでしょう?
それは肺が収縮することで行われます。
肺の収縮が起きる原因は、肺自身が収縮するわけではありません。
肺の入っている胸郭の容積の変化で、肺の収縮が起こります。
容積の変化によって、結果的に気圧が変化して肺の収縮が起きるわけです。
胸腔の容積の変化を起こすのは肺と胃から下の内臓を隔てている、横隔膜という筋肉の膜が収縮して起こります。
また、胸郭を形作る肋骨の動きによっても胸郭の容積変化は起こります。
この横隔膜優位による呼吸を腹式呼吸と呼び、胸郭の変化を積極的に利用するものを胸式呼吸と呼びます。
胸式呼吸か腹式呼吸か?
歌の世界では、胸式呼吸よりも腹式呼吸が重要とされています。
しかし、私の結論から言えばどちらも使いますが、腹式呼吸を会得することが重要課題になります。
それは、日常生活の中ではあまり意識されていないからです。
腹式か胸式か?を問う以前に、横隔膜の収縮をコントロール出来るようになれば歌声やそのフレーズのコントロールが可能になります。
呼気のコントロールが出来ることによって、フレーズを滑らかに歌えるようになります。
また、長いフレーズが可能になり、声量の大小とその自然な増減、その他のアーティキュレーションが自然に出来るようになります。
つまり音楽的で器楽的な声の扱いは、横隔膜をコントロールできること=息と歌声の関係を密にした呼吸方法が必須であるということになるのです。
胸を使ってはいけないのではなく、横隔膜の充分な収縮が行われることによって、結果的に胸郭も開いて胸も使うように出来るのです。
一番のメリットは、呼吸の吐く量やその流れをコントロールできることにあります。
それは歌声との関係で成立します。
つまり、小さな声、大きな声、小さい声から大きい声に徐々に拡大したり、またその逆もあるでしょう。
また、メロディを一息で歌わなければならない場合に、自覚的にコントロールできることも大きなメリットです。
もちろん、メロディを滑らかに歌う、という点でも、この呼吸法が果たす役割は大きいでしょう。
あくまでイメージ上での話になりますが、横隔膜の運動性と声帯の活性化と係は非常に密な関係にある、ということを覚えておくと後々役立つと思います。