前回書いたように、喉任せという意味は、具体的には喉仏が音程に応じて動く歌い方という意味になります。
つまり高音に上るほど喉仏が高くなり、低音に行くほど喉仏が下がろうとする生理的な動きに任せた歌い方になります。
これは良く言えば自然でもあるわけです。

音程が高くなるほど声を張らないと音程の定まった声が出せないのだが、喉を締めた苦しい声になり、ある領域で声が出せなくなります。
叫び声になるわけですから。。
逆に声を張らないで力まずに出そうとすれば、喉の力みが自然に取れる、と言う条件が揃えば裏声(ファルセット)に変化して歌えるようになります。

この裏声傾向の声は気息的になるため、息が持ちません。
そのため裏声の状態であっても、なるべく声門を閉じる傾向に持って行く必要があります。

そのためには軟口蓋を上げる意識と共に喉頭を下げる意識を持って発声する必要があります。
またこの裏声傾向で低音を発声しようとしても、息ばかりが吐出して響きが出ません。

このように声楽発声のためには、喉をコントロールするための身体で方法を覚えて行く必要があります。

次回はこの喉のコントロールの実際として、低音から昇るフレーズの方法を書きます。