大きく分けると、5点Cつまりト音記号で5線の上のドから下の領域では、喉を意識的に下げない方が良いです。
逆に上側は下げる意識を持っていると良いでしょう。
このことで4点Cから下の領域の歌声が暗く音程が♭になるのを防ぐことが出来ます。
つまり地声にならずに息漏れの少ない声になりやすい、ということです。
低音域から上がるフレーズを考えてみましょう。
この場合低音域の歌声が力んだ地声になっていないという条件があれば問題ないですが、女声の場合は喉を不要に下げてしまうと地声になる以前に、より気息的な声になってまるで聞こえなくなります。
むしろ軟口蓋を良く意識して、声を高く集めるようにして歌い出すことが求められます。
特に4点Fから下は注意が必要です。
特に女性は声の切り替えが強い方が多いため、この音域はもろに地声に変わるか出しづらくなるか?どちらかになってしまう方が多いのです。
男性の場合は意識しなくても自然な地声になる方が多いので、より細く高く当てることを意識すると良いでしょう。
しかし喉を意識して下げると、より野太い地声になってしまうか、声帯が当たらない場合は気息的な声になるでしょう。
喉を下げることと軟口蓋を上げることは、対になった考え方をするべきで、どちらかだけを意識するということはないです。
また見方を変えれば、声の出し始めで喉が下がる発声が出来ていれば、歌っている間は軟口蓋だけに意識をもつ方が良いでしょう。
この発声における喉仏と軟口蓋の関係については次回に書きたいと思います。