↑
クリックすると大きくなります
先日、仕事を終えてひとっ飛び、三浦三崎町まで車を飛ばし、天体写真の撮影に行ってきました。
当日は寒気が南下したばかりで寒く、また風が強く、7~8m~10mくらいの風速はあったでしょう。
現地に6時過ぎに到着し、機材を設営。
なんだかんだ失敗やら何やらあって、ようやく8時に本シャッターを切り、それから3時間も露光して撮影したのがこの馬頭星雲。
馬の頭みたいに見えるので、馬頭星雲といいます。
オリオン座のベルトに当る横真一文字に3つ並ぶ星の一番左側の星周辺に、こんな世界が広がっているのです。
このように模様に見えるのは、星間ガスが拡がっているため、光が通り難い所は黒く、模様になってみえるのです。
ピカリと大きく輝く星がオリオンの3つ星の一番左側の星で、その隣に燃えるように拡がっているのが、文字通り、燃える木星雲と呼ばれています。
3時間も露光するといっても3時間シャッターを開きっぱなしなのではなく、一回20分の露光にしてそれを9回繰り返すわけです。
シャッターのリモコンがありまして、セッティングしておけば、自動的に20分経つと一旦シャッターが切れ、少し間を置いてから再びシャッターを開いてくれます。
勿論、星が点に写るためには、星の運行に即応した架台の動きが必要なわけで、モーターとコンピュータが連動した架台(これを赤道儀と言います)に望遠鏡を載せて、撮影します。
この時の望遠鏡は、口径が20センチの反射望遠鏡でした。
反射望遠鏡と言うのは、20センチの鏡に反射した星像を接眼レンズで拡大して見る形式の望遠鏡の形式です。
月や惑星と違って、遠くの恒星や星雲は、レンズで拡大しても拡大出来ず、むしろ光量が必要なので、このような反射式望遠鏡が適しているのです。
撮影の際には接眼レンズは使わずに、直接カメラを繋げます。
カメラはデジタルの一眼レンズカメラのレンズを外して望遠鏡の接眼部に接続します。
このように星間物質が赤く見えるのは、実際に目で見て赤いのではなく、赤外線の赤さを、カメラが拾って赤く見せてくれています。
そのため、普通のカメラに付いている赤外線カットフィルターを、わざと外すのです。
そうしないと、このように赤く写りません。
通常のカメラには、なぜ赤外カットフィルターが付いているか?と言いますと、人間の目で見るように写さなければならないからです。
要するに天体撮影用のカメラは、アブノーマルなものなのです。
大体この趣味自体アブノーマルかもしれませんが(笑)
馬頭星雲
- 更新日:
- 公開日:
ありがとうございます。
そうですね、この近辺は宇宙の中でも一番、お祭り騒ぎみたいな場所です(笑)
それだけ、撮り易いところですが、本格的に撮るのはとても難しいところです。
そうです。ディジタルは飛躍的にノイズが出なくなりました。CCDでなく、CMOSという撮像素子が
とても有効らしいことと、素子自体に、かなりノイズ処理をするエンジンが入っているようです・・・
反射はF4なので、焦点距離が800mmでとてもコンパクトです。
お父様は立派な方だったんですね。親は皆子供の安定を願いますが、自立も大事ですよね。
立派な親だなと、自分でも思いましたが子供に関しては甘かったんじゃなかったかな?と我ながら
思ってます(笑)
すごいですね!!!
CGみたいですけど、CGとは全然違いますね!
自然って不思議ですね。。。
元カメラ会社の社員としては、それだけ長時間、露光してもノイズが出ないほどディジタルカメラが進歩したのが凄いなと(笑)。20センチ口径でも反射望遠鏡だったら筒の長さも短いんでしょうね。
しかし、ここまで鮮明な絵を得るには、やはり三浦半島まで行かないと無理ですか…。
ちょっと父の話をします。私の父は私の安定した生活を望んでいたと思うのですが、ニコンに勤めるようになっても、あまり良い顔をしませんでした。私の職歴の中では2番目に規模の大きな会社で、在籍期間も、もっとも長い会社でした。
さて、私の父は富家町に住んで鎌倉学園に通っていました(沢渡という地名も何度か聞いています)。戦時中、今は大船にある当社の横浜製作所が磯子にあり、父は学徒動員で潜水艦の潜望鏡を作らされていたそうです。
異なもので私は横浜製作所の製品(今は顕微鏡)を多く扱っていて、行く機会は何度もあったのに、結局は行かずに退職してしまいました。父のそういう経歴を知っていたら行っていただろうに、退職するまで言わないんだから…。